fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A9932t.jpg

さすがは三連休、まだ真っ暗なうちに出発したというのに、中央線もその先の路線も混んでいた。

山梨県にはいって、ひなびた甲斐大和駅から満員バスに揺られて向かったのは、終点の上日川峠(大菩薩)。この路線バスも真冬に私が利用するときは毎回せいぜい2~3人しか乗客がいないのだが、今朝は長蛇の列ができて臨時バスまで複数運行していた。

標高およそ1600mの上日川峠から大菩薩峠(1897m)、大菩薩嶺(2057m)までの登山道も混んでそうだったので、しようがないなと計画変更。人のほとんど通らない山道裏道ケモノ道をくだりながら鳥を探し、最後は標高1000m付近に湧く天目山温泉に浸かってパトロールを終えた。

途中、期待したほど鳥影は濃くなかったが、カラ類の小鳥たちやミソサザイ、カケスに加え、今シーズン初見の冬鳥などもぱらぱらと姿を見せてくれた。

上日川ダム(大菩薩湖)の湖畔では、10羽くらいのシロハラの群れに、あとはツグミとアカハラを確認。

ダム湖に注ぐ渓流沿いの雑木林では、遠目にちらっとミヤマホオジロ♀を見た。3~4羽くらいの鳴き声と気配がしていたが、1羽が発つとみな一斉に森の奥へと姿を消してしまった。

また出てこないかなと木陰にかくれて待っていると、代わりに現れたのはジョウビタキ♂とルリビタキ♀。が、これもほんの一瞬だった。

そのあと、ダム湖から先は県道をえんえんとたどり、16時半ごろ天目山温泉に到着。汗を流して外に出ると、山の夜風が心地よかった。

本日確認できた野鳥
キジバト、カワウ、トビ、コゲラ、アオゲラ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、コガラ、ヤマガラ(鳴き声)、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、エナガちゃん、メジロ(鳴き声)、ゴジュウカラ、ミソサザイ、カワガラス、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ルリビタキ、ジョウビタキ、スズメ、ホオジロ、ミヤマホオジロ、アオジ(鳴き声)、ガビチョウ 以上29種(2017TOTAL203種)

上日川峠~上日川ダム~嵯峨塩鉱泉~竜門峡~やまと天目山温泉 徒歩18.14km 高度992~1626m
20171103.jpg

5D1A9821t.jpg
↑ 路線バスをおりた直後、上日川峠でヒガラの群れを見た。
5D1A9842t.jpg
↑ 展望台までの自然散策路では、しばらくぶりにミソサザイの姿も。
5D1A9835t.jpg
↑ これくらいの標高では比較的よく見かけるゴジュウカラ。
5D1A9984t.jpg
↑ 枝かぶりだがツグミの証拠写真。上日川ダムの湖畔の道で。
5D1A9972t.jpg
↑ 同じく枝の向こうのシロハラ。十数羽が群れているようだった。
5D1A9993t.jpg
↑ しばらくぶりにアカハラとも再会した。
IMG_1360.jpg
↑ スタート地点は標高およそ1600m、上日川峠にあるロッヂ長兵衛の前。
IMG_1362.jpg
↑ その近くにある長さ1kmほどの自然散策路。ここでミソサザイやゴジュウカラを確認。
IMG_1369.jpg
↑ 展望台からの眺望。富士山はまだ青々としている。
IMG_1376.jpg
↑ しばらく山道をくだると、上日川ダムの北岸に出た。カワウが1羽いるだけで、カモはご不在だった。
IMG_1388.jpeg
↑ 昼食をとりながら鳥を待つ。トビとカケスが対岸を飛んだ。
5D1A9942t.jpg
↑ 湖面に現れたのは伝説の巨大魚、滝太郎の影。
IMG_1400.jpg
↑ ダムからずっとくだっていって、これは嵯峨塩鉱泉あたりの渓流。鳥の気配なし。
IMG_1422.jpg
↑ 旅の終着点、やまと天目山温泉ふれあいセンター。大人510円。
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/624-53f130e5