| ホーム |
2017.11.04
オオタカ御来鳥 @多摩川河川敷

今朝も晴れてたので、昼からいつものごとく多摩川方面をかるくパトロールした。
なぜか先日はキジがよく出てきたが、今日はオオタカが延べ4羽も姿を見せてくれた。そのうち1羽は幼鳥。
たまたまかもしれないけれど、このところ遭遇率が増してるような。これは季節的なもの? それとも本当に数が増えてる?
あと確認できたのは、多摩川レギュラー陣のミサゴやセキレイ、それにサギとカワウの大群とか。カワセミさまも浅川のほうで2羽参拝。
冬に見られる鳥では、特にベニマシコとアリスイを狙ってみたのだが、この2種は鳴き声すら聞こえず空振りに。一方、ジョウビタキ♀、オオバンは多摩川ではめでたく今シーズン初見。
昼すぎまではよく晴れていたのに、だんだん天気がくずれてきたので16時には引き返した。走っているとすぐに暗くなり、調布にもどったころには雨が降り出した。
本日確認できた野鳥
カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、イカルチドリ、ユリカモメ、ミサゴ、トビ、オオタカ、カワセミさま、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガちゃん、ムクドリ、ジョウビタキ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ(鳴き声)、アオジ(鳴き声)、ガビチョウ(鳴き声) 以上28種(2017TOTAL203種)
御塔坂橋~多摩川~ビックカメラ京王調布店 自転車34.85km 高度21~60m


↑ ほんの数秒ではあったが、オオタカの幼鳥がわりかし近くを飛んでくれてボンジュール成功。

↑ そのあとさらに、2羽が鳴きながらもつれるようにして通りすぎていった。酔っ払ってたのだろうか。

↑ ミサゴがずっとホバリングして魚を狙っていたが、けっきょく飛び込まぬまま去っていった。

↑ オオバンのうしろのちっこいのはカイツブリ。

↑ ユリカモメも10羽くらい飛び交っていた。

↑ 大栗川と多摩川の合流地点にいたサギやカワウの群れ。

↑ こんなにカワウが多いと、魚の乱獲が心配になる。

↑ イカルチドリは7~8羽ほどが河原に群れていた。

↑ 今シーズン初見のジョビ子さんは、あいかわらず可憐な出で立ち。

↑ 大栗川との合流地点から下流のほうを望む。

↑ 身をかくしながら、枝どまりのオオタカをしばし観察する。

↑ 先日の台風と大雨のせいで、河原の植物が根こそぎ持っていかれていた。

↑ やがて西のほうから雨雲がせまってきた。
- 関連記事
-
- クロツラヘラサギ御来鳥 @葛西臨海公園 西なぎさ (2018/01/20)
- オシドリ御来鳥 @新宿御苑 (2018/01/08)
- ベニマシコ御来鳥 @浅川土手 (2018/01/02)
- シジュウカラ御来鳥 @井の頭公園 (2017/12/23)
- イカル御来鳥 @羽村堰上流 (2017/12/02)
- マガモ御来鳥 @小金井公園 (2017/11/26)
- アオジ御来鳥 @明治神宮 御苑 (2017/11/11)
- オオタカ御来鳥 @多摩川河川敷 (2017/11/04)
- ジョウビタキ御来鳥 @多摩森林科学園 (2017/10/28)
- キンクロハジロ御来鳥 @井の頭恩賜公園 (2017/10/12)
- キジ御来鳥 @浅川右岸 (2017/10/09)
- ミサゴ御来鳥 @多摩川河川敷 (2017/10/01)
- アマツバメ御来鳥 @多摩川 (2017/09/10)
- ゴイサギ御来鳥 @井の頭恩賜公園 (2017/09/02)
- コシアカツバメ御来鳥 @浅川・多摩川合流地点 (2017/07/29)
スポンサーリンク
| ホーム |