fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A1139t.jpg

今日もいい天気で、午前中、地元探鳥会の7名でこのあたりをのんびりパトロールした。そのあと、くじら山のほうで恒例の武蔵野はらっぱ祭りをやってたので、冷えた瓶ビールを飲んだりしてさらに深大寺参道へと移動した。

あちこちで冬鳥が目立って、野川沿いや多磨霊園でよく鳴いていたのはジョウビタキ。野川公園の自然観察園にはシメがいて、武蔵野の森公園の池ではヒドリガモの群れのほかオオバンやオオジュリンを確認できた。

さらに深大寺参道へと移動中、野川沿いでついにオナガガモ1羽に遭遇。

このあたりでは今シーズン初認で、水草を食べるその姿にレンズを向けているとシマアジまで登場するというおまけつきだった。この子は、よほど目立ちたがり屋なのかなんなのか。

15時ごろ深大寺を参拝したあとは、だるチャンプロデュースのお店に激励に寄った。たくさんのだるまグッズと並んでカワセミだるまの商品づくりや売れ行きも好調のようで、皆々様に感謝申し上げます。

カワセミだるま商品の発売元、問合先はだるチャンプロデュース。 
http://daruchan.com/

本日確認できた野鳥
ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、シマアジ、コガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、ヒメアマツバメ、カワセミさま、コゲラ、モズ、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガちゃん、メジロ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ(鳴き声)、ドバト、ワカケホンセイインコ 以上34種(2017TOTAL203種)

御塔坂橋~野川公園~武蔵野の森公園~多磨霊園~武蔵野公園~御塔坂橋 自転車16.25km 高度36~53m
20171105.jpg

IMG_1545.jpg
↑ 「だるチャンのおうち」に並ぶカワセミだるまとふくろうグッズ。来年に向けた戌年グッズも充実していた。©kawasemidaruma
IMG_1555.jpg
↑ バス亭「深大寺入口」からすぐのところにあるお店。貴山圭子代表によると、今週金曜にはテレビにもまた出演するとかなんとか。
5D1A0669t.jpg
↑ うれしいことに、あちこちでジョウビタキが鳴いていた。
5D1A0722t.jpg
↑ 午前中、自然観察園にシメがいた。さらに武蔵野の森公園でも確認。
5D1A0692t.jpg
↑ シジュウカラやコゲラも今日はよく出てきてくれた。
5D1A0919t.jpg
↑ 調布飛行場の北側、武蔵野の森公園の修景池にはオオジュリンがいた。
5D1A0753t.jpg
↑ ヒメアマツバメも3~4羽ほど舞っていた。
5D1A0954t.jpg
↑ いつものカイツブリやバンに加えて、ここでは今シーズン初となるオオバンの姿も。
5D1A0984t.jpg
↑ モズの昼ごはんはイナゴ?
IMG_1485.jpg
↑ 調布飛行場の北側、牧歌的な雰囲気の修景池。
IMG_1473.jpg
↑ 先日来の大雨で湿地帯ができた自然観察園。クロコダイルやアナコンダがいてもおかしくない雰囲気。
IMG_1500.jpg
↑ 野川沿いのくじら山では、恒例の武蔵野はらっぱ祭りが開催されていた。
IMG_1509.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/626-1d688845