| ホーム |
2017.11.18
アオバト御来鳥 @大阪城公園 市民の森

大阪は朝からあいにくの空模様。コンビニでビニール傘を入手し、地下鉄を使って大阪城公園まで行ってきた。
傘をさしつつ紅葉をめでながらのせわしない鳥見だったが、11時40分、市民の森の緑にまぎれてアオバトが休んでいるのを発見。しかし、傘を置いてカメラの設定をもたもた変えてたら、間もなく奥に引っ込んでしまった。
美しい鳥だけど、森のなかでこうして見るとプレデターなみに目立たないねえアオバトも。
そのあと、しばらくぶりのキクイタダキを14時前、本丸前の広場から桜門をくぐって外に出たあたりで。
極小サイズのこの鳥を見たのもわずか数秒で、メジロやシジュウカラの群れとともに、向かい側に広がる豊国神社の森に去ってしまった。これは運がよかった、いちおう確認できただけでもよしとしましょう。
冬鳥では、ツグミ1羽のほかジョウビタキとシロハラもそれぞれ5~6羽ずつ見かけた。ツグミは天守閣の裏手の林で。一方、シロハラがいた梅林の奥の林床からは、アオジたちの地鳴きもチッ、チッ、チッとよく聞こえてきた。
また、内堀や外堀にはカモ類やオオバンがたくさんいて、雨とはいえなかなか充実した鳥見を楽しむことができた。
本日確認できた野鳥
オカヨシガモ、ヨシガモ、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ、コガモ、ホシハジロ、キンクロハジロ、カイツブリ、キジバト、アオバト、カワウ、アオサギ、オオバン、カワセミさま、コゲラ、モズ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、キクイタダキ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、アオジ(鳴き声)、ドバト 以上32種(2017TOTAL203種)
谷町四丁目駅~大阪城~谷町四丁目駅 徒歩13.85km 高度7~40m


↑ 14時前、キクイタダキやメジロの群れが桜門のそばを通っていった。

↑ 外堀のまわりにある桃園ではウグイスがちらっと姿を見せてくれた。

↑ 午前中、外堀のうえをユリカモメの群れが舞う。10羽ほどいただろうか。

↑ 内堀にはオカヨシガモやオオバン、ヒドリガモなどがけっこう浮いていた。

↑ 夕方、ヒヨドリたちがさかんにホバリングして羽虫を捕食していた。

↑ カラスも相変わらずたくさん。ハシボソガラスとその奥にいるのはヒヨドリ。

↑ 高い石垣やお濠がめぐらされ、難攻不落な印象の大阪城。

↑ 御座船が運航する内堀。20分ほどの船旅が楽しめるらしい。

↑ 海外客が多く、あちこちの国のひとに記念撮影を頼まれた。青屋門のあたりで。

↑ 秀吉公の像が立つ豊国神社。

↑ 1615年の大坂夏の陣で、秀頼公やその母淀殿が自刃したとされる山里丸のあたり。

↑ 市民の森で。公園の各所がきれいに紅葉していた。

- 関連記事
-
- ミサゴ御来鳥 @潮岬 (2019/11/16)
- ヨシガモ御来鳥 @桂川 (2019/11/13)
- キクイタダキ御来鳥 @神戸 菊水山 (2018/10/25)
- ウミネコ御来鳥 @須磨海浜公園 (2018/07/18)
- カンムリカイツブリ御来鳥 @琵琶湖 (2018/05/27)
- イヌワシ御来鳥 @伊吹山 (2018/05/26)
- キビタキ御来鳥 @京都御所 (2018/05/24)
- ハヤブサ御来鳥 @大阪南港野鳥園 (2017/11/19)
- アオバト御来鳥 @大阪城公園 市民の森 (2017/11/18)
- ケリ御来鳥 @琵琶湖 山本山のそばの田んぼ (2017/02/26)
- コウノトリ御来鳥 @琵琶湖 長浜の田んぼ (2017/02/25)
- コウノトリ御来鳥 @豊岡 ハチゴロウの戸島湿地近く (2016/09/15)
- オオルリ御来鳥 @大阪南港野鳥園 (2016/09/12)
- カワアイサ御来鳥 @琵琶湖東岸 (2015/02/28)
- ヨシガモ御来鳥 @大阪城公園 (2014/11/08)
スポンサーリンク
| ホーム |