fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A2812t.jpg

強風がびゅうびゅう吹いて、大阪港の海の近くにいると凍えてしまいそうだった。

地下鉄中央線の終着点、コスモスクエア駅には9時半ごろ到着。風に巻かれながら歩いていると、視線の先をハヤブサがさっと横切っていった。距離はあったものの、ついに今年初見。

倉庫の建ち並ぶ湾岸地区をかすめたハヤブサは、そのまま300mほどを一気に飛び、海際にある大阪南港野鳥園の森に突っ込んでいったように見えた。ハトとか池にいるカモでも狙ったのだろうか。

その後、野鳥園の展望塔と観察所で待ってみたが、ハヤブサはとうとう姿を現さなかった。園内にいた方によると、カラスの群れに追われて逃げていったとかなんとか。

ハヤブサはひと目だけの観察に終わって、昼すぎにかけて、池の上空から魚を狙っていたのは3羽のミサゴ。

この鳥を3羽同時に見たのは初めてかも。強風にあおられて漁をしづらそうだったが、それでも何回か池に飛び込んではいたようだった。

また、池のあちこちにオオバンがいて、オナガガモやハシビロガモ、スズガモの群れも遠目に確認できた。

展望塔を出て園内の散策路では、ジョウビタキやアオジのほか、キクイタダキ3~4羽ほどの群れも。二日連続でキクイタダキを見られたのは、たまたま運がよかったのか、それとも大阪にはふつうにたくさんいる鳥なのか。

そのあと13時前には、魚をつかまえたミサゴがちょうど上空を通過し、それをしおに帰路についた。

本日確認できた野鳥
オカヨシガモ、ヨシガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、スズガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、コサギ、オオバン、ミサゴ、トビ、ハヤブサ(今年初見)、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、キクイタダキ、ヤマガラ(鳴き声)、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、シロハラ(鳴き声)、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、アオジ、ドバト 以上33種(2017TOTAL204種)

コスモスクエア駅~大阪南港野鳥園~コスモスクエア駅 徒歩6.09km 高度2~19m
20171119.jpg

5D1A3104t.jpg
↑ 展望塔から北観察所へと続く小道にはキクイタダキの群れが。
5D1A2897t_20171119205147e15.jpg
↑ 池のほとりで高鳴くモズ。
5D1A3349t.jpg
↑ ミサゴとカラスの小競り合い。今日は複数のミサゴを見ることができた。
5D1A3396t.jpg
↑ 13時前に道を歩いていると、漁に成功したミサゴが魚を運んでいった。
5D1A2936t.jpg
↑ 北観察所から見たスズガモの群れ。
IMG_1928.jpg
↑ 園内には、海際の池を見渡す展望塔がある。
IMG_1929.jpg
↑ なぜかニワトリもバードウォッチングに訪れていた。
IMG_1940.jpg
↑ 展望塔のなかは暖かく、自販機も置いてある。今日は解説員の方々もおられた。
IMG_1935.jpg
↑ 堤防下に導水管があって、潮の満ち引きによって池の水位も変わるとのこと。
IMG_1911.jpg
↑ 大阪港はクルーズ船の有数の寄港地で、10時ごろには飛鳥Ⅱが入港してきた。
IMG_1918.jpg
↑ 展望塔から5分ほど歩いたところにある北観察所。
IMG_1948.jpg
↑ 周辺にはジョウビタキやアオジがいて、シロハラの声もたまに。
5D1A3438t.jpg
↑ コスモスクエア駅のそばからは海遊館(日本有数の水族館)が見えた。
IMG_1905.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/630-71f4ea4d