fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A4080t.jpg

青梅線・羽村駅そばの「ぎょうざの満洲」で昼間から飲んで、そのあと10分ほど歩いて羽村取水堰へ。

多摩川沿いの歩道や河原を歩いてみて、イカルの群れとホオジロガモ4羽を確認できた。イカルは目測でだいたい20羽くらい? この2種はめでたく今シーズン初認である。

そのほか冬鳥で確認できたのは、ツグミやシメ。寒くなって、特にツグミの姿がだいぶ目立ってきた印象だ。さらに、川沿いのやぶの中で、シロハラが鳴いてたりとか。

ベニマシコやルリビタキもいるんじゃないかな、と思って河原を探し回ってみたが、こちらは空振りにおわってしまった。

冬至の近いこの時期、14時すぎにはどんどん陰ってくる。

アオジとホオジロがたくさんいる河原沿いを歩き、ひとつ隣の小作駅に着いた16時半には、あたりはもう暗くなっていた。

本日確認できた野鳥
ホオジロガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、イソシギ、ユリカモメ、トビ、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、メジロ、シロハラ(鳴き声)、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、シメ、イカル、ホオジロ、アオジ、ドバト、ガビチョウ(鳴き声) 以上30種(2017TOTAL204種)

羽村駅~羽村堰~小作駅 徒歩9.74km 高度107~179m
20171202.jpg

5D1A4146t.jpg
↑ この木の実をねらって、イカルやツグミ、ヒヨドリが代わるがわる現れた。
5D1A3942t_201712022217182ae.jpg
↑ しばらくぶりのホオジロガモも。
5D1A3902t.jpg
↑ メス3羽とオスが1羽を遠目に確認。
5D1A4313t.jpg
↑ 取水堰のあたりにイソシギが1羽だけいた。
5D1A3894t.jpg
↑ 縄張り争いか、河原の上空でトビがけん制し合っていた。
5D1A4363t.jpg
↑ 振り返るとタヌキがいて、静かにシャッターを切った。疥癬症にやられててかわいそう。
IMG_2351.jpg
↑ 下流から堰を望む。多摩川から取水して玉川上水へと流す起点となっている。
IMG_2350.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/634-6a538523