| ホーム |
2017.12.17
ジョウビタキ御来鳥 @群馬の森公園

雪がひっきりなしに降って暗かったので、朝風呂をつかってそのまま猿ヶ京温泉を離れた。
1時間ほどで着いた前橋や高崎はよく晴れていて、雪はどこにも見当たらない。同じ群馬でありながら山間と都市部ではこうも天気が違うのか、とあらためて思い知った。
そして、夕方の新幹線までまだ余裕があったので、高崎市内にある県立公園に寄って2時間ほどパトロールを。近代美術館や歴史博物館を併設した公園で、広々とした芝生広場には家族連れの姿が目立った。
肝心の鳥にかんしては、オオタカが飛ぶのと鳴くのをちょろっと確認したほかは、ここもまたヒヨドリとカラスが多かった。しかし、それに交ざってオナガやシメの群れ、メジロ、ツグミなどもたまに姿を見せてくれて、おかげで充実した時間を過ごすことができた。
上写真は、博物館の横にいたメスのジョウビタキ。こちらを警戒する様子はほとんどなく、落ちている実をついばんだりしてひたすら食事に没頭しているようだった。
本日確認できた野鳥
キジバト、カワウ、ダイサギ、トビ、オオタカ、コゲラ、カケス、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガ、メジロ、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、シメ、アオジ、ドバト 以上23種(2017TOTAL206種)
猿ヶ京温泉~群馬の森公園 車73.07km 高度65~630m


↑ メジロの群れがツバキの蜜を吸いに来ていた。

↑ 美術館の裏手の雑木林では、十数羽のオナガが飛び交っていた。

↑ 朝起きると、想像以上に積もっていた。

↑ 昨日と同じくローソンの駐車場から見た赤谷湖。

↑ 高崎のほうは青空が広がっていた。14時ごろ、群馬の森公園にて。

↑ 近代美術館の前には高さ4.5mもある馬のブロンズ像があった。

- 関連記事
-
- キビタキ御来鳥 @山北町 洒水の滝 (2018/07/15)
- コアジサシ御来鳥 @越谷レイクタウン 大相模調節池 (2018/06/03)
- キセキレイ御来鳥 @宮ヶ瀬湖 (2018/04/13)
- コチドリ御来鳥 @狭山湖 (2018/04/07)
- クロサギ御来鳥 @銚子第三漁港 (2018/03/18)
- チュウヒ御来鳥 @茨城 浮島湿原 (2018/03/17)
- ビンズイ御来鳥 @大久保農耕地 (2017/12/24)
- ジョウビタキ御来鳥 @群馬の森公園 (2017/12/17)
- コガラ御来鳥 @赤谷峡谷 (2017/12/16)
- ウミウ御来鳥 @三浦半島 城ヶ島 (2017/12/09)
- ツミ御来鳥 @埼玉飯能 天覧山 (2017/09/30)
- ノビタキ御来鳥 @狭山湖 (2017/09/16)
- アマサギ御来鳥 @越谷の田んぼ (2017/09/09)
- スズメ御来鳥 @谷津干潟 (2017/07/16)
- アオバト御来鳥 @大磯 照ヶ崎海岸 (2017/07/08)
スポンサーリンク
| ホーム |