fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A8164t.jpg

道すがら初日の出を拝み、6時半ごろ、まだ薄暗い奥多摩の渓流に着いた。

到着するやいなや、点景となって上流へと遠ざかっていくヤマセミさまの後ろ姿を見送った。なので、今年最初に見た鳥はヤマセミさま。

そのあともカヤクグリ、ベニマシコ、ジョウビタキ、カワガラス、アカゲラ、ルリビタキと順番に姿を見せてくれ、正月早々ビッグ・デーになりそうな予感がしたが、10時ごろになるとぱったりとすべての鳥足が遠のいてしまった。

その後も文字どおりの鳴かず飛ばずで、渓谷が陰ってきた15時半に撤収。

ヤマセミさまが現れたのも結局一度だけだったし、初日の鳥果をおみくじにたとえると小吉といったところか。鳥たちも正月休みでくつろいでるのかもしれない。

では、引き続き今年もがんばります。

本日確認できた野鳥
カワウ、ヤマセミさま、コゲラ(鳴き声)、アカゲラ、モズ(鳴き声)、ハシブトガラス(鳴き声)、シジュウカラ(鳴き声)、ヒヨドリ、エナガちゃん、カワガラス、シロハラ、ルリビタキ、ジョウビタキ、カヤクグリ、スズメ、キセキレイ、ベニマシコ、ホオジロ、アオジ、ガビチョウ(鳴き声) 以上20種(2018TOTAL15種)

5D1A8171t.jpg
↑ ヤマセミさまを待っていると、早朝のうちはいろいろな鳥が現れた。上は、枝かぶりのジョウビタキ。
5D1A8213t.jpg
↑ シロハラも1羽確認。
5D1A8139t.jpg
↑ アカゲラもすぐ近くで枝を突っついていた。
5D1A8151t.jpg
↑ このルリビタキは好奇心旺盛なのか近くにちょくちょく寄ってきた。オスの若鳥?
5D1A8237t.jpg
↑ 今日最もたくさん見た鳥はカワガラスだった。潜水を繰り返し、虫を探していたようだ。
IMG_3483.jpg
↑ 用心して厚着していったが、日向にいると比較的暖かかった。
IMG_3480.jpg
↑ これメルカリに出品したら売れないかな、と思ったり。
5D1A8264t.jpg
↑ 時折、なにかがドボンと水面に落ちる音が響いた。なんだろうと思っていたら、岩場の氷柱が解けて落下しているのだった。
IMG_3482.jpg
↑ 迷彩シートを使ってひたすら待ったが今日はほとんど成果なし。出るときは出る、出ないときは出ない。
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/646-8fa2045c