| ホーム |
2018.01.02
ベニマシコ御来鳥 @浅川土手

風の強い日で、午後、特に多摩川のサイクリングロードでは向かい風に苦戦した。
これだけ風があれば猛禽が舞うだろうと期待したのだが、確認できたのはトビが2羽のみ。いつものミサゴやオオタカは一体どこに行ってしまったのだろう。
浅川と合流するあたりの河原を歩いていると、冬枯れた葦の茂みからメスのキジがバサバサと逃げていった。かるく追ってみたが、残念ながら行方不明に。
ほかに確認できたのは、オオバンの群れやジョウビタキ♀1羽、カシラダカ延べ3羽など。
ベニマシコ数羽の鳴き声とその影がたまにちらついていて、しばらく待ってみたがなかなか表に出てきてくれない。15時半すぎ、そろそろ撤収だと覚悟を決めた矢先、土手の茂みを移動するメスの姿をかろうじて捉えることができた。
本日確認できた野鳥
キジ、コガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、オオバン、トビ、カワセミさま(鳴き声)、コゲラ、アオゲラ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガちゃん、メジロ、ムクドリ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ベニマシコ、シメ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、ドバト、ガビチョウ(鳴き声) 以上32種(2018TOTAL36種)
野川 御塔坂橋~多摩川~浅川合流地点~調布駅前 トリエ京王調布 自転車31.61km 高度21~62m


↑ 同じく浅川の土手でカシラダカを確認。

↑ 茂みを出たり入ったりしていたこの鳥はウグイスかなあ……。ウグイスにしては腹が黄色い気がしていったん保留としておきたい。地鳴きを聞けず、姿を見たのも一瞬だけだった。

↑ 本日のコゲラ。近くでアオゲラも鳴いていたのだが姿は見えなかった。

↑ いつものようにセグロセキレイとハクセキレイを時折見かけた。

↑ そして、お食事中のオオバンの群れ。

↑ ダイサギが編隊を組んで空を渡っていった。

↑ ランナーや自転車、行楽客はいつもに比べて少なめだった印象。そのぶんのんびりできて楽しそう。

↑ 上流へと自転車を走らせていると、多摩川の向こうに富士山が見えた。

↑ 浅川にて。鉄塔の下に見えるのは日野市役所クリーンセンター。

↑ 夏場は草木が繁茂する河川敷も、いまの時期なら散策できる。ザクザク歩いていると、キジが逃げていった。

- 関連記事
-
- ワカケホンセイインコ御来鳥 @三鷹 連雀通り (2018/02/23)
- コジュケイ御来鳥 @桜ヶ丘公園 (2018/02/10)
- イソヒヨドリ御来鳥 @大栗川 (2018/02/03)
- リュウキュウサンショウクイ御来鳥 @多摩森林科学園 (2018/01/28)
- メジロ御来鳥 @井の頭公園 (2018/01/27)
- クロツラヘラサギ御来鳥 @葛西臨海公園 西なぎさ (2018/01/20)
- オシドリ御来鳥 @新宿御苑 (2018/01/08)
- ベニマシコ御来鳥 @浅川土手 (2018/01/02)
- シジュウカラ御来鳥 @井の頭公園 (2017/12/23)
- イカル御来鳥 @羽村堰上流 (2017/12/02)
- マガモ御来鳥 @小金井公園 (2017/11/26)
- アオジ御来鳥 @明治神宮 御苑 (2017/11/11)
- オオタカ御来鳥 @多摩川河川敷 (2017/11/04)
- ジョウビタキ御来鳥 @多摩森林科学園 (2017/10/28)
- キンクロハジロ御来鳥 @井の頭恩賜公園 (2017/10/12)
スポンサーリンク
| ホーム |