| ホーム |
2018.01.07
セッカ御来鳥 @調布飛行場

本日のパトロール参加者は5名で、9時すぎから野川周辺のいつものコースをたどった。
ビンズイとトラツグミは未発見におわったが、セッカやウグイスなど、今年初見の5種も見られてまずまず堅実な鳥果といえるだろう。
その5種のうち、チョウゲンボウとセッカ、アメリカヒドリ(交雑個体)は昼すぎ、調布飛行場の北側にある武蔵野の森公園で。特にアメリカヒドリとは、ひさしぶりの再会でうれしい。
近くにある多磨霊園では夕方、ウグイスとハイタカを確認。そのあと、隣接した浅間山公園を歩いていると、西のほうに夕景の富士がきれいに見えた。
本日確認できた野鳥
ヒドリガモ、アメリカヒドリ(今年初見)、カルガモ、オナガガモ、キジバト、カワウ、コサギ、バン、オオバン、トビ、ハイタカ(今年初見)、コゲラ(鳴き声)、チョウゲンボウ(今年初見)、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス(今年初見)、エナガちゃん、メジロ、セッカ(今年初見)、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、シメ、ホオジロ、アオジ、ワカケホンセイインコ(鳴き声) 以上33種(2018TOTAL52種)
野川公園~武蔵野の森公園~多磨霊園~浅間山公園 自転車14.94km 高度40~88m


↑ ひさしぶりにアメリカヒドリ(交雑個体)の姿が。武蔵野の森公園の修景池にて。

↑ 13時すぎにはチョウゲンボウが舞った。

↑ ハシブトガラスがトビにしつこくプレッシャーをかける。

↑午前中、野川公園の自然観察園にいたジョウビタキ♂。このほかシメやツグミ、アオジなど。

↑ 15時21分、多磨霊園でハイタカが飛ぶ。初列風切は6枚、鷹斑がくっきりと目立つ。

↑ 終日いい天気だった。野川公園の広場を歩きながら。

↑ 奇妙な雲も。天気は下り坂で、ここのところ地震も多くて心配。

↑ 昼すぎ、武蔵野の森公園にて。池のほとりや飛行場の敷地にセッカがいるのを見かけた。ヒドリガモの群れのほか、オナガガモやカルガモも。

↑ ランチにこれ食べた。多磨駅のそば、たま酒場のもつ煮豆腐定食。

- 関連記事
-
- クイナ御来鳥 @野川 (2018/04/01)
- ヒドリガモ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2018/03/21)
- アオゲラ御来鳥 @神代植物公園 (2018/02/24)
- チョウゲンボウ御来鳥 @調布パルコ (2018/02/15)
- ハイタカ御来鳥? @国立天文台 三鷹キャンパス (2018/02/11)
- ツグミ御来鳥 @野川公園 (2018/02/04)
- ユリカモメ御来鳥 @野川 (2018/01/23)
- セッカ御来鳥 @調布飛行場 (2018/01/07)
- シロハラ御来鳥 @武蔵野公園 (2018/01/06)
- コサギ御来鳥 @深大寺山門 (2018/01/03)
- カワセミさま御来鳥 @野川 (2017/12/30)
- アオゲラ御来鳥 @浅間山公園 (2017/12/29)
- チョウゲンボウ御来鳥 @野川 (2017/12/03)
- アオジ御来鳥 @多磨霊園 浅間山 (2017/11/23)
- ツグミ御来鳥 @野川公園 自然観察園 (2017/11/12)
スポンサーリンク
かわせみだるま管理人(キャラクター商品 ライセンシー様募集中!)©️かわせみだるま
> > アメヒは交雑種ですね。
>
> ですね。念のため本文中(交雑個体)と注釈を加えました。
>
> ですね。念のため本文中(交雑個体)と注釈を加えました。
2018/01/08 Mon 22:27 URL [ Edit ]
| ホーム |