| ホーム |
2018.01.13
イスカ御来鳥 @山梨 清里高原

真っ暗なうちに3名で東京を発ち、清里(山梨県)、野辺山(長野県)方面をまわった。覚悟はしていたが、氷点下10度ほどになる朝夕はかなり凍えた。
午前中、清里高原にあるキープ協会清泉寮(という観光施設)近くの林道では、ウソや、お食事中のイスカの群れを確認。松ぼっくりの殻がひっきりなしにパラパラと落ちてきて、イスカは珍しく見つけやすかった。
野辺山のほうは、広範囲をぐるぐるまわってマヒワやアトリ、キバシリなど今年初見の野鳥を10種ほど。16時ごろ、暗くなってきて雪がちらつくころ、楽しみにしていたコミミズクも出てくれた。
山に日が沈み、いよいよ暗くなったので17時ごろ撤収。今日のバードウォッチングは、鳥との知恵比べというよりは、ひたすら積雪や風、寒さとの戦いだった。
本日確認できた野鳥
キジ、トビ、ノスリ(今年初見)、コミミズク(今年初見)、コゲラ(鳴き声)、アオゲラ(鳴き声)、カケス(今年初見)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、コガラ(今年初見)、ヒガラ(今年初見)、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガちゃん、ゴジュウカラ(今年初見)、キバシリ(今年初見)、ツグミ、ジョウビタキ(鳴き声)、スズメ、アトリ(今年初見)、カワラヒワ、マヒワ(今年初見)、イスカ(今年初見)、ベニマシコ、ウソ(今年初見)、ホオジロ 以上26種(2018TOTAL68種)
清里~野辺山周辺 車利用およそ81km 高度723~1814m


↑ 午後、野辺山にて今年初見のアトリ。

↑ 八ヶ岳ふれあい公園の林道には、キバシリやゴジュウカラがいた。

↑ 鳴き声がしていて、ベニマシコの姿もちらっと。

↑ そして、ひさしぶりにマヒワの姿も。2か所で群れを見かけた。

↑ 猛禽はあまり見つけられず、ノスリも延べ2羽のみ。

↑ 野辺山の林道で、珍しく枝どまりのキジを見た。

↑ 16時半ごろ、遠くでコミミズクが舞った。

↑ 着地。粉雪が舞うなか。

↑ 早朝、野辺山の林道にて。移動にはスタッドレスタイヤのレンタカーを使った。

↑ 清里高原の林道。雪道には動物の足跡がたくさんついていた。

↑ 池の水はぶ厚く凍りついていた。これも八ヶ岳ふれあい公園で。

- 関連記事
-
- サメビタキ御来鳥 @上高地 (2019/09/28)
- ハチクマ御来鳥 @白樺峠 (2019/09/27)
- トキ御来鳥 @佐渡 加茂湖畔 (2019/07/28)
- キアシシギ御来鳥 @佐渡 真野湾 (2019/07/27)
- キバシリ御来鳥 @柳沢峠 (2019/02/24)
- アカハラ御来鳥 @上日川ダム 湖岸 (2018/11/11)
- セグロセキレイ御来鳥 @山梨 井富溜池 (2018/01/14)
- イスカ御来鳥 @山梨 清里高原 (2018/01/13)
- イワヒバリ御来鳥? @甲州市 県道218号 (2017/12/10)
- ミヤマホオジロ御来鳥 @山梨 上日川ダム上流 (2017/11/03)
- ホオアカ御来鳥 @北富士演習場 (2017/07/23)
- ビンズイ御来鳥 @柳沢峠 (2017/07/22)
- コルリ御来鳥 @柳沢峠 笠取林道 (2017/07/01)
- コムクドリ御来鳥 @新潟市 鳥屋野潟公園 (2017/06/26)
- アカショウビン御来鳥 @新潟 奥胎内 (2017/06/25)
スポンサーリンク
かわせみだるま管理人(キャラクター商品 ライセンシー様募集中!)©️かわせみだるま
初めてコメント致します。
tokuと申します。
いつも楽しくブログを拝見させて頂いています。
畔に降りたコミミの時、私も近くで撮影していました。
BORGを使っていた者です。
また何処かでお会いするかもしれませんので、その時はお声掛けください。
→奇遇です、寒いなかお疲れさまでした。BORG並んでるの拝見しました。わたしもあちこちパトロールしてますので、またお会いするでしょう。引き続きよろしくお願いします。
tokuと申します。
いつも楽しくブログを拝見させて頂いています。
畔に降りたコミミの時、私も近くで撮影していました。
BORGを使っていた者です。
また何処かでお会いするかもしれませんので、その時はお声掛けください。
→奇遇です、寒いなかお疲れさまでした。BORG並んでるの拝見しました。わたしもあちこちパトロールしてますので、またお会いするでしょう。引き続きよろしくお願いします。
2018/01/15 Mon 03:05 URL [ Edit ]
| ホーム |