| ホーム |
2018.01.20
クロツラヘラサギ御来鳥 @葛西臨海公園 西なぎさ

明日21日(日)は渋谷で仕事の用があるので、葛西まで出てきてそのまま都心に泊まることに。ものぐさなことに、夕方かるく酔っぱらったら調布まで乗り継いで帰るのが面倒になってしまった。
昼すぎから17時にかけてパトロールしたのは、しばらくぶりの葛西臨海公園(江戸川区)。ミミカイツブリとサンカノゴイはまたしても空振ったものの、ウミアイサやアオアシシギなど、今年初見の鳥を10種あまり見ることができた。
上写真は14時前、西なぎさにいたクロツラヘラサギ。今日は珍しく10メートルほどの至近にいてくれて、佐賀の有明海でもこれほど間近で見たことないような。
海に突き出た西なぎさ、東なぎさのあたりでは、このほかスズガモの大群のほか、カンムリカイツブリやハジロカイツブリ、カモメ類の姿が目立った。
陸にある鳥類園では、ハシビロガモやオカヨシガモなどのカモ類に、アオアシシギ、ノスリなどを確認。16時すぎになってオオタカ若鳥も遠目にちょびっと。
小鳥系では、園内やたらとメジロの群れを見かけた。さらに、歩道のど真ん中で採餌するのに夢中で、まったく逃げる気配のないアオジも。ウグイスも珍しくちょくちょく姿を見せてくれた。
本日確認できた野鳥
オカヨシガモ(今年初見)、ヒドリガモ、カルガモ、ハシビロガモ(今年初見)、オナガガモ、コガモ、ホシハジロ、スズガモ(今年初見)、ウミアイサ(今年初見)、カイツブリ、カンムリカイツブリ(今年初見)、ハジロカイツブリ(今年初見)、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、クロツラヘラサギ(今年初見)、オオバン、アオアシシギ(今年初見)、カモメ(今年初見)、セグロカモメ(今年初見)、ミサゴ(今年初見)、トビ、オオタカ(今年初見)、ノスリ、カワセミさま(鳴き声)、コゲラ(鳴き声)、オナガ、ハシブトガラス、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、アオジ、ドバト 以上40種(2018TOTAL82種)
葛西臨海公園 徒歩8.76km 高度-6~20m


↑ せっかく近くにいたのに、ヘリが近づいて飛び立ってしまった。

↑ ハジロカイツブリはあちこちで延べ十数羽を確認できた。

↑ 西なぎさでセグロカモメ。くちばしの下に赤点があって、足はピンク色をしている。

↑ お食事中のカモメ。足は黄色。

↑ 東なぎさの定位置にいるミサゴを遠望。

↑ スズガモの群れと、そのなかにはカンムリカイツブリも点々と交ざっていた。

↑ 舞浜大橋の近くにいると、海のほうから突然ウミアイサが飛んできた。

↑ 下の池ではアオアシシギ4羽にダイサギなどを確認。

↑ このウグイス、あとちょっとで紅梅にとまりそうだった。惜しい。

↑ 猛禽はノスリやオオタカ若鳥も。上の池にて。

↑ 今年初見のハシビロガモやオカヨシガモの姿も。

↑ 鳥類園ウォッチングセンターからの眺め。

↑ 干潮のあとの西なぎさにて。曇っていて暖かな一日だった。

↑ 対岸に見えるのは東京ディズニーランド。このあたりではウミアイサのほか、アオアシシギも目の前を飛んでいった。園内の池に移動中だったのだろう。

- 関連記事
-
- ツバメ御来鳥 @多摩川 (2018/03/31)
- カワラヒワ御来鳥 @井の頭公園 (2018/03/10)
- ワカケホンセイインコ御来鳥 @三鷹 連雀通り (2018/02/23)
- コジュケイ御来鳥 @桜ヶ丘公園 (2018/02/10)
- イソヒヨドリ御来鳥 @大栗川 (2018/02/03)
- リュウキュウサンショウクイ御来鳥 @多摩森林科学園 (2018/01/28)
- メジロ御来鳥 @井の頭公園 (2018/01/27)
- クロツラヘラサギ御来鳥 @葛西臨海公園 西なぎさ (2018/01/20)
- オシドリ御来鳥 @新宿御苑 (2018/01/08)
- ベニマシコ御来鳥 @浅川土手 (2018/01/02)
- シジュウカラ御来鳥 @井の頭公園 (2017/12/23)
- イカル御来鳥 @羽村堰上流 (2017/12/02)
- マガモ御来鳥 @小金井公園 (2017/11/26)
- アオジ御来鳥 @明治神宮 御苑 (2017/11/11)
- オオタカ御来鳥 @多摩川河川敷 (2017/11/04)
スポンサーリンク
| ホーム |