| ホーム |
2018.01.23
ユリカモメ御来鳥 @野川

休みをとって、朝から深大寺・野川のほうに出勤。大雪のあとの快晴で、わくわくして外に出た。
深大寺で手を合わせて野川に向かうと、武蔵野市場のすこし上流にユリカモメがいた。毎年この時期になると、野川でユリカモメに遭遇するような。今朝見かけたのは、くちばしと足がまだ黄色っぽい若鳥だった。
東京では4年ぶりの大雪というのでなにかド珍鳥が不時着してるのではないか、と不謹慎にも期待していたのだが、いつもと違ったのはこのユリカモメを見たことくらい。地元各地に異常はなく、カワセミさまはしゅくしゅくと漁をしておられたし、ほかのレギュラー陣もふだんどおりの鳥の営みを続けていた。
午後、GPSウォッチの充電が切れてしまい、移動ルートのログはとりそこなった。おおよそのルートを記しておくと、深大寺境内~武蔵野市場前~野川公園~武蔵野公園~多磨霊園~武蔵野の森公園~深大寺温泉で、雪道を15kmほどザクザク歩いた。
そして17時すぎ、深大寺温泉に浸かったあと2階でかるく飲んで一日を〆た。自転車はしばらく使えそうにないので、明朝からはバス、電車での移動になりそう。
本日確認できた野鳥
ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、オナガガモ、シマアジ(今年初見)、キジバト、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、オオバン、ユリカモメ(今年初見)、トビ、カワセミさま、コゲラ(鳴き声)、アオゲラ(鳴き声)、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガちゃん、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、シメ(鳴き声)、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、ドバト、ワカケホンセイインコ(鳴き声) 以上39種(2018TOTAL84種)

↑ 翡翠というのは夏の季語だが、雪もよく似合う。

↑ ジョウビタキもところどころに。

↑ カルガモの群れが上流から飛んできた。小さいのが1羽交ざってるな、と思ったら……。

↑ シマアジさんだった。この寒いのにおしゃれな夏羽のよそおい。

↑ タイタニックっぽいフォーメーションのカルガモ2羽。カルガモはオスのほうが大柄のようなので、前にいるのがふつうにメスかな? あるいは若鳥かも。

↑ 野川と自然観察園でキセキレイを1羽ずつ確認。

↑ アルペンスキー中のハクセキレイ。

↑ ここのところメジロの群れをよく見かける。野川公園の自然観察園にて。

↑ 夕方、お食事中のカワラヒワ。

↑ 調布飛行場の北、武蔵野の森公園ではヒドリガモの群れやオオバン、バンを確認。

↑ 野川沿いの水車小屋あたりで猛禽が林に入っていくのを見た。羽、サイズからするとたぶんツミ。

↑ 11時ごろ、深大寺参道にて。

↑ さすがに参拝者は少なく、のんびり散歩できた。山門の近くにはシロハラやツグミ、メジロがいた。

↑ 野川沿いでは雪だるまやかまくらが点々と。

↑ 野川公園、自然観察センター前から上流を望む。

↑ 一夜にして雪国のようなこの景観。

↑ 16時ごろ武蔵野の森公園にて。雪のために葦が倒れ、隠れ家を失ったカモたちが岸辺に集結していた。

↑ 調布飛行場もすっかり雪に覆われていた。

↑ そして湯守の里へ……。今日はここも空いていてゆっくりくつろげた。

↑ 今宵のこれ食べた。牛角煮とかサバ塩焼とか。

- 関連記事
-
- カイツブリ御来鳥 @井の頭公園 (2018/04/22)
- クイナ御来鳥 @野川 (2018/04/01)
- ヒドリガモ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2018/03/21)
- アオゲラ御来鳥 @神代植物公園 (2018/02/24)
- チョウゲンボウ御来鳥 @調布パルコ (2018/02/15)
- ハイタカ御来鳥? @国立天文台 三鷹キャンパス (2018/02/11)
- ツグミ御来鳥 @野川公園 (2018/02/04)
- ユリカモメ御来鳥 @野川 (2018/01/23)
- セッカ御来鳥 @調布飛行場 (2018/01/07)
- シロハラ御来鳥 @武蔵野公園 (2018/01/06)
- コサギ御来鳥 @深大寺山門 (2018/01/03)
- カワセミさま御来鳥 @野川 (2017/12/30)
- アオゲラ御来鳥 @浅間山公園 (2017/12/29)
- チョウゲンボウ御来鳥 @野川 (2017/12/03)
- アオジ御来鳥 @多磨霊園 浅間山 (2017/11/23)
スポンサーリンク
| ホーム |