fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A2222t.jpg

都心に所用があったので、その真逆にある多摩森林科学園(八王子市)に早い時間帯に行ってきた。

ここに来るときはヤマドリとクロジを常に意識していて、10時前、ついにクロジを発見。が、やぶのなかの林床をすばしこく動いていて、そのうち気配が消えてしまった。まあ、ひさびさに姿を見られただけでもOKとして、次こそはちゃんとレンズで捉えたい。

雪の解けのこった園内をまわりつつ、あとはチチチ、チチチというホオジロ、カシラダカ系の地鳴きをところどころで聞く。

だが、確認できたのはふつうのホオジロばかりで、ミヤマホオジロの姿はとうとう見なかった。例年この時期はだいたい見られた気がするのだが。

想定外だったのは10時半すぎ、リュウキュウサンショウクイがいたこと。木の高いところを移動するエナガちゃんの群れの近くにすくなくとも2~3羽はいたようで、鳴きもせずにすぐ飛び去ってしまった。

写真を見ると、胸のあたりが黒っぽいし、亜種サンショウクイではなく亜種リュウキュウサンショウクイのほうだろう。

また、林の奥のほうでイカルがたまに鳴いて、一度だけ頭上をさっと飛んでくれた。さらにジョウビタキ3羽(オス2羽とメス1羽)、そしてルリビタキも1羽だけ見ることができた。

そんなこんなで鳥影はまあまあ濃かったが、時間が押してきたので正午すぎ園を後に。

先の事件で一部のXEMを失ったのは昨日ふれたとおりだが、NEMミートアップ(勉強会とトークショー)に参加するため、高尾駅から中央線と南北線を乗り継いで六本木へと向かった。

そのミートアップ自体は楽しかったものの、高層ビルの林立する都心部や地下鉄を移動してつかれた。多摩エリアに慣れてしまうと、大都会の移動はたいへんしんどい。

本日確認できた野鳥
カルガモ、キジバト、コゲラ、アオゲラ(鳴き声)、リュウキュウサンショウクイ(今年初見)、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、エナガちゃん、メジロ、ムクドリ、カワガラス、シロハラ、ツグミ、ルリビタキ、ジョウビタキ、スズメ、カワラヒワ、イカル(今年初見)、ホオジロ、アオジ、クロジ(今年初見)、ドバト、ワカケホンセイインコ 以上26種(2018TOTAL87種)

高尾駅~多摩森林科学園~高尾駅 徒歩6.42km 高度170~260m
20180128.jpg

5D1A2235t.jpg
↑ 雪の積もった小屋のうえにエナガちゃんがいた。
5D1A2253t.jpg
↑ そしてルリビタキ。翼角が青みがかってないので、メスじゃないかなと。
5D1A2293t.jpg
↑ 帰りに高尾駅に向かっていると、南浅川にカワガラスがいた。
IMG_4302.jpg
↑ 多摩森林科学園のエントランス。
IMG_4303.jpg
↑ 正面にある「森の科学館」には長いつららが。
IMG_4330.jpg
↑ 園内には雪がまだかなり残っていた。
IMG_4332.jpg
↑ この奥のほうにクロジがいたのだが惜しくも逃げられる。
IMG_4355.jpg
↑ 積雪のためところどころ通行止めに。
IMG_4353.jpg
↑ 野外にあるお手洗いは凍ってこのとおり。
IMG_4372.jpg
↑ 六本木に移動し、14時半からNEMミートアップに参加。物販コーナーがあって、XEM決済のシーンを初めて見た。
IMG_4392.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/657-f420e0ac