fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A2489t.jpg

10時すぎ、野川にかかる御塔坂橋(おとうざかばし)から南下して多摩川を目指した。節分の日、今年の恵方は南南西ということで。

昨日また雪が降ったので道路状況が心配だったが、さいわい目立った積雪もなく。この時期、コミミズクやなにか変わった冬鳥がいないかな、と思っていたのだがこれはことごとく空振った。

多摩川に出て大栗川との合流地点のあたりでは、距離はあったものの猛禽3種を確認。オオタカは多摩川左岸のいつもの枝にとまっていて、ハヤブサは河原で水を飲んでいた。ノスリはハシブトガラスの群れにモビング(威嚇攻撃)を受けたりとか。

さらに移動中、大栗川沿いではイソヒヨドリ♀がガードレールにとまって羽を休めていた。個人的には、このあたりでイソヒヨドリを見かけるのは初めてのような。

その上流、浅川と合流する付近では、コガモやオカヨシガモ、マガモなどカモ類の群れに、タヒバリ、イカルチドリ、アカハラなどを視認。特にタヒバリは多摩川各所にいて、今日だけで延べ20羽ほどを数えた。

また、いつものツグミ、ホオジロ、ジョウビタキ、アオジ、オオバンあたりも多摩川各所に多かった。

本日確認できた野鳥
オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、コガモ、キンクロハジロ、スズガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、イカルチドリ(今年初見)、トビ、オオタカ、ノスリ、カワセミさま、コゲラ(鳴き声)、ハヤブサ(今年初見)、モズ、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス、メジロ、ムクドリ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、ジョウビタキ、イソヒヨドリ(今年初見)、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ(今年初見)、カワラヒワ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、ドバト、ワカケホンセイインコ、ガビチョウ(鳴き声) 以上47種(2018TOTAL91種)

御塔坂橋~多摩川~大栗川合流地点~浅川合流地点~調布 甲州街道 自転車31.37km 高度28~62m
20180203.jpg

5D1A2566t.jpg
↑ やたらとタヒバリを見かけた。ビンズイとよく似ているが、目の後ろに特徴的な白斑はない。
5D1A2681t_201802040154584d9.jpg
↑ 浅川と合流するあたりの河原でもタヒバリが群れていた。
5D1A2720t.jpg
↑ イカルチドリと奥はその若鳥?
5D1A2697t.jpg
↑ 飛んで鳴いた。
5D1A2660t.jpg
↑ アカハラが地面を突っついていた。
5D1A2513t.jpg
↑ 府中四谷橋のちょっと下流にたくさんのカモが集まっていた。
5D1A2597t.jpg
↑ コガモが特に多く、オカヨシガモやヒドリガモの姿も。
5D1A2504t.jpg
↑ セグロセキレイとジョウビタキ対決(?)の図。
5D1A2387t.jpg
↑ ノスリを威嚇するカラス。大栗川との合流地点にて。
5D1A2795t.jpg
↑ お気に入りの場所でオオタカが羽を休めていた。
5D1A2433t.jpg
↑ 豆粒のように見えたハヤブサを撮って拡大。
IMG_4470.jpg
↑ 大栗川との合流地点。刈られたり雪の重みのためか一面の草が倒れていた。
IMG_4479.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/658-c21d4491