| ホーム |
2018.02.12
マヒワ御来鳥 @奥多摩

厚着して、まだ真っ暗なうちに奥多摩に向かった。今日の主なターゲットは今年未見のクマタカ、ヤマドリ、フクロウ。
残雪のある山道をたどっていた15時半すぎ、ついに左手斜面にヤマドリが! と歓喜したら、あっという間に奥の暗がりに駆け登っていってしまった。
これでヤマドリを5回連続で撮りのがすという不名誉な記録を更新したことになる。ちなみにその内訳は、奥多摩2回、四国の山奥2回、山梨の柳沢峠1回。
しかしながら、ハードルの高いこのような種を探していると、おのずとほかの鳥に出会えるものである。今日はけっきょく18kmほど歩き、今年初見のミヤマホオジロやカワアイサなど計41種を観察できた。
特にカラ類の鳥が多く、コガラ、ヒガラにシジュウカラ、ヤマガラが混群のようにしてわんさか。飛び交う群れを追っていると、マヒワにゴジュウカラ、ちょっと離れた場所にカヤクグリ2羽やウソの姿も。
いろいろな鳴き声が混ざりあうなかで、キクイタダキの声もかすかに聞こえた気がするがその姿は確認できなかった。
そして、日が陰ってだんだん寒くなってきたので、16時すぎにおとなしく下山……してたら、凍結した斜面でこけた! この時期、皆さんもすべらないように気をつけてくださいね。
本日確認できた野鳥 徒歩18.56km
ヤマドリ(今年初見)、マガモ、カワアイサ(今年初見)、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、トビ、ヤマセミさま、コゲラ、アオゲラ(鳴き声)、モズ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、コガラ、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガちゃん、メジロ、ゴジュウカラ、ムクドリ、カワガラス、シロハラ、ツグミ、ルリビタキ、ジョウビタキ、カヤクグリ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、マヒワ、ベニマシコ(鳴き声)、ウソ、ホオジロ、ミヤマホオジロ(今年初見)、アオジ、ドバト 以上41種(2018TOTAL96種)

↑ ミヤマホオジロが4、5羽ほどでなにかの種(?)をついばんでいた。

↑ いつもどおりヒガラやコガラ、シジュウカラの群れをあちこちで見かけた。

↑ たまにゴジュウカラの鳴き声や鳥影も。

↑ 通りかかった渓流にはカワアイサ4羽がいた。すこし目を離すと、もう姿を消してしまっていた。

↑ ヤマセミさまもお元気なもよう。魚を狙っている様子で2羽がしばらく往き来していた。

↑ ルリビタキはメス2羽を確認。

↑ 奥多摩のビッグフットは、気配からすると10頭ほどの群れのようだった。

↑ 尾根筋の林道をたどる。

↑ 日の当たらない斜面にはまだ雪渓が広がっていた。この足跡はタヌキかなにか? 右はサイズ比較用の名刺ケース。

↑ 雪道をたどると、なにかの食跡を見つけた。ここまで肉片がこまかくなると正体不明で、直感的には爬虫類系のなにか。

↑ 山間は日が暮れるのが早い。だんだん冷えてきたので先を急いだら思いっきりこけた。

- 関連記事
-
- ハヤブサ御来鳥 @御岳山 長尾平 (2018/09/08)
- キバシリ御来鳥 @奥多摩 (2018/07/01)
- ヤマセミさま御来鳥 @奥多摩 (2018/05/04)
- センダイムシクイ御来鳥 @奥多摩 東日原 (2018/04/21)
- ゴジュウカラ御来鳥 @雲取山 山頂 (2018/03/30)
- ノスリ御来鳥 @奥多摩周遊道路 (2018/03/11)
- オオアカゲラ御来鳥 @御岳山 長尾平 (2018/02/25)
- マヒワ御来鳥 @奥多摩 (2018/02/12)
- ルリビタキ御来鳥 @奥多摩 (2018/01/01)
- カシラダカ御来鳥 @奥多摩 (2017/11/25)
- カワガラス御来鳥 @奥多摩 東日原 (2017/10/08)
- クマタカ御来鳥 @青梅 梅の公園 (2017/09/18)
- ブッポウソウ御来鳥 @奥多摩周遊道路 (2017/07/09)
- オオルリ御来鳥 @奥多摩 東日原 (2017/06/04)
- ミソサザイ御来鳥 @奥多摩 山のふるさと村 (2017/04/29)
スポンサーリンク
| ホーム |