| ホーム |
2018.02.17
ヒメウ御来鳥 @知多半島 日間賀島

8時間たっぷり寝たあと、知多半島の南端、師崎港(もろざきこう)から離島に渡った。
師崎、篠島(しのじま)、日間賀島(ひまかじま)、河和(こうわ)、伊良湖(いらご)の間はわりと頻繁に高速船が行き来していて、島めぐり周遊券も二千数百円で発売されていて便利。
日間賀島は周囲6kmほどの小島で、ゆっくり1時間半も歩けば一周できる。ここにどんな鳥がいるのか予備知識はなかったが、予想したとおりトビやカモメ類が風に乗っているのをあちこちで見かけた。
岩礁に多かったのはウミウで、島の南側ではヒメウも1羽だけ。勝手にアビやウミスズメ、ウミアイサなどがうじゃうじゃいる光景を期待していたが、これらはけっきょく1羽も見つけられなかった。
また、海際にはツグミやアオサギ、コサギ、オナガガモ、カルガモの姿も。いつも見慣れている面々だが、海で見かけると新鮮な感じがしてうれしい。
帰りは、伊良湖行きの高速船が欠航になるほどの強風で、15時半の便でさっさと篠島に渡って投宿した。
本日確認できた野鳥
カルガモ、オナガガモ、ウミウ(今年初見)、ヒメウ(今年初見)、アオサギ、コサギ、ユリカモメ、ウミネコ(今年初見)、カモメ、セグロカモメ、オオセグロカモメ(今年初見)、トビ、コゲラ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ(鳴き声)、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、メジロ、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、イソヒヨドリ、スズメ、ハクセキレイ、ホオジロ(鳴き声)、アオジ(鳴き声) 以上27種(2018TOTAL100種)
羽豆岬~師崎港~日間賀島~篠島 徒歩、高速船21.38km 高度-8~35m


↑ 調べてみると、このあたりでは留鳥もしくは冬鳥になりそう。ウツボの稚魚(?)っぽいのを捕まえていた。

↑ これは本土側の羽豆岬(はずみさき)にいたカワウの群れ。写真をよく見ると、ここにもヒメウらしき鳥が交ざっている。

↑ 予想どおりトビがあちこちにうじゃうじゃいた。

↑ 船の下にもぐりこんだイソヒヨドリを発見。

↑ ツグミが波消しブロックの上に飛んできた。

↑ 暴風に乗ってオオセグロカモメが飛んでいた。カモメの識別は図鑑をしょっぴきながら。

↑ こちらは師崎港で見かけたセグロカモメ。オオセグロカモメに比べるとやや小柄で、背中の色が薄い。

↑ 日間賀島の北側にある港でカモメを見つけた。くちばしと足が黄色。

↑ ウミネコはくちばしの先に赤と黒の点がある。

↑ これは東京近辺でもわりとよく見かけるユリカモメさんですね。

↑ 高速船に乗る前、羽豆岬の展望台から師崎港を望む。眼下の港から高速船が出航している。

↑ その右手に見えるのが日間賀島。陸地から近く、篠島を経由して20分ほどで渡ることができた。

↑ 島に渡るころ、強風で海が荒れてきた。

↑ 「タコとフグの里海」というのがこの島のキャッチフレーズ。

↑ タコを模した島の駐在所。

↑ 島の北側にある港にはたくさんの漁船がもやわれていた。

↑ 岩礁地帯にはアオサギやコサギ、カラス、ウミウなどがいた。

↑ 30羽くらいのオナガガモの群れも。

↑ アオサ(?)が干してあった。

↑ 島の南側にある砂浜。夏はにぎわうのだろうが、この時期はほとんどひとの姿はなかった。
- 関連記事
-
- ケリ御来鳥 @清洲城下 (2020/03/15)
- ツバメ御来鳥 @名古屋城 (2020/03/14)
- ビンズイ御来鳥 @初島 (2019/03/17)
- アカハラ御来鳥 @熱海 頼朝ライン (2019/03/16)
- オオミズナギドリ御来鳥 @伊豆下田 恵比須島 (2019/03/03)
- ヒメウ御来鳥 @西伊豆 堂ヶ島 (2019/03/02)
- ウミウ御来鳥 @南伊豆 (2019/03/01)
- ノスリ御来鳥 @渥美半島 初立ダム (2018/10/28)
- ホオアカ御来鳥 @東三河 梅田川 (2018/10/27)
- ウミアイサ御来鳥 @知多半島 篠島 (2018/02/18)
- ヒメウ御来鳥 @知多半島 日間賀島 (2018/02/17)
- ハチクマ御来鳥 @伊良湖岬 (2014/09/28)
スポンサーリンク
| ホーム |