fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A4700t.jpg

ほころび始めた梅の香を楽しみつつ、昼すぎから深大寺参拝を兼ねてのんびりと散策。このところ晴れた日は暖かく、いよいよ春近しという印象である。

縄張り争いだろうか、神代植物公園ではハシブトガラスの群れとワカケホンセイインコ1羽がうるさく鳴き合っていた。そして、その近くにアオゲラの姿も。後頭部の一部だけが赤く、顎線の赤色部分が小さいのでメスだろう。

調布飛行場の北側、武蔵野の森公園の池にはいつものヒドリガモやバン、カイツブリに加え、珍しくキンクロハジロ2羽がいた。野川沿いでは、今年初見となるホシゴイ(ゴイサギの幼鳥)を確認。

冬ガモはこのあたりでちょっと数が減ったような印象もあって、オナガガモは1羽だけ、マガモは1羽も見つけられなかった。

そして、野川沿いをさらに上流に進み、日なたぼっこしながら野川公園と武蔵野公園でしばらくねばった。トラツグミか時期的にレンジャクでも出てないかなと思ったのだが、その気配はなかった。

本日確認できた野鳥
ヒドリガモ、カルガモ、オナガガモ、コガモ、キンクロハジロ、カイツブリ、キジバト、カワウ、ゴイサギ(今年初見)、コサギ、バン、コゲラ(鳴き声)、アオゲラ、モズ、オナガ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ(鳴き声)、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガちゃん、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、ジョウビタキ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、アオジ(鳴き声)、ドバト、ワカケホンセイインコ 以上32種(2018TOTAL101種)

神代植物公園~深大寺~武蔵野の森公園~野川公園~武蔵野公園 自転車11.70km 高度35~60m
20180224.jpg

5D1A4773t.jpg
↑ 野川沿いでホシゴイがじっとしていた。
5D1A4843t.jpg
↑ あちこちでシロハラとツグミをちょくちょく見かけた。
5D1A4847t.jpg
↑ 武蔵野公園にいたモズ。このあたりが縄張りのようで、ミミズなどを食べながらずっと動かなかった。
5D1A4830t.jpg
↑ ヒドリガモの群れはご健在。武蔵野の森公園の修景池にて。
5D1A4814t.jpg
↑ ここではしばらくぶりにキンクロハジロを見たような。
IMG_5497.jpg
↑ 午後、武蔵野の森公園にて。ぽかぽか陽気で心地よかった。
IMG_5495.jpg
↑ 昼すぎに深大寺を参拝し、八起の草まんじゅうを食べる。
5D1A4677t.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/667-6d05898b