| ホーム |
2018.02.25
オオアカゲラ御来鳥 @御岳山 長尾平

ケーブルカーを使い、11時すぎに奥多摩・御岳平(みたけだいら)に着いた。天気が下り坂ということもあってか、珍しくケーブルカーはがらんと空いていた。
ベニマシコやルリビタキがよく姿を見せてくれる神社参道をたどると、なぜか今日は鳥の気配もほとんどない。昨晩すこし飲みすぎて出発が遅れたせいではなく(その影響もあるかもしれないが)、ビジターセンターで話を伺うと、今シーズンはどうも単純に冬鳥が少ないようだった。
宿坊や食堂の並ぶ集落のあたりでかろうじて確認できた小鳥は、ウソとイカル、ゴジュウカラなど。ヤマガラだけは変わりなくあちこち飛び回っていた。
思いもかけず、正午ごろから晴れて暖かくなったので作戦を変え、武蔵御嶽神社の先にある長尾平(ながおだいら)でクマタカを待ってみた。しかし、クマタカどころかほかの猛禽も現れず、たまに横切っていく飛行機をむなしく拝むだけだった。
15時近くになると日が陰って一気に寒くなったので、さらに1枚着込んでケーブルカーの駅まで引き返すことに。
長尾平の付け根のほうに戻ると、どこからかコココン、コココンとドラミングの音がする。小さな音だったのでコゲラだろうと思ったが、斜面の下にいたのはオオアカゲラ。同じ幹から離れようとせず、無心に虫を探している様子だった。
そう頻繁に見る鳥ではないし、せっかくなので飛ぶ瞬間を撮ろうとカメラを構えたが、10分ほどしても枝を去る気配がない。しまいには、わたしのほうが根負けして長尾平を後にした。
本日確認できた野鳥
キジバト(鳴き声)、コゲラ、アオゲラ、オオアカゲラ(今年初見)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、コガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、メジロ(鳴き声)、ゴジュウカラ、ムクドリ、ウソ、イカル、ホオジロ 以上16種(2018TOTAL102種)
御嶽駅~御岳山 路線バス、ケーブルカー、徒歩11.06km 高度213~900m


↑ 胸には縦斑があり、背の模様もアカゲラと異なる。この個体は、頭頂が赤いのでオスのもよう。

↑ ヤマガラはあちこち飛び交っていた。

↑ 宿坊街を登っていくと3~4羽のウソがいた。カヤクグリとミヤマホオジロ、キクイタダキは見つけられず。

↑ ホバリングしながら器用に食事していた。

↑ イカルもちらっと確認。

↑ ケーブル下の滝本駅を後に、標高831mの御岳平へ。

↑ 関東平野を望む、御岳平からの眺望。

↑ 日影には雪がまだ解け残っていた。神苑の森にて。

↑ 参道の食堂でこれ食べた。鹿カレー1,000円。やわらわかくて鹿肉うまし。

↑ 13時ごろ長尾平にて。

↑ しばらく晴れていたのにクマタカは姿を見せてくれなかった。

↑ 長尾平の付け根にはお茶屋さんがあってコーヒーを頼んだ。ひそかにフリーWifiも使えて便利。
- 関連記事
-
- カケス御来鳥 @奥多摩 (2018/09/17)
- ハヤブサ御来鳥 @御岳山 長尾平 (2018/09/08)
- キバシリ御来鳥 @奥多摩 (2018/07/01)
- ヤマセミさま御来鳥 @奥多摩 (2018/05/04)
- センダイムシクイ御来鳥 @奥多摩 東日原 (2018/04/21)
- ゴジュウカラ御来鳥 @雲取山 山頂 (2018/03/30)
- ノスリ御来鳥 @奥多摩周遊道路 (2018/03/11)
- オオアカゲラ御来鳥 @御岳山 長尾平 (2018/02/25)
- マヒワ御来鳥 @奥多摩 (2018/02/12)
- ルリビタキ御来鳥 @奥多摩 (2018/01/01)
- カシラダカ御来鳥 @奥多摩 (2017/11/25)
- カワガラス御来鳥 @奥多摩 東日原 (2017/10/08)
- クマタカ御来鳥 @青梅 梅の公園 (2017/09/18)
- ブッポウソウ御来鳥 @奥多摩周遊道路 (2017/07/09)
- オオルリ御来鳥 @奥多摩 東日原 (2017/06/04)
スポンサーリンク
かわせみだるま管理人(キャラクター商品 ライセンシー様募集中!)©️かわせみだるま
こんばんは、詳細なレポートありがとうございます。御岳山を登ると、運動にはなりますよね。鳥影が乏しいといっても、オオアカゲラが撮れてよかったじゃないですか。
冬鳥の数が比較的乏しいということを理解しました。私は3月に行くことができれば、夜景の方も狙ってみようと思います。御岳平の昼間の写真を掲載されていますが、夜景が綺麗なトワイライトタイムには、表情が変わるかと思います。3月であれば、ギリギリケーブルカーの最終午後6時30分には間に合いそうです。
ブログの開設進めていただき、ありがとうございます。私は管理人様ほど遠征が出来ないのですよ。いつも同じところを回っています。
Instagramからはじめたほうがいいかな。
今後も更新期待しています。
→nomさん応援ありがとうございます。夜景写真いいですね、わたしも心にとどめときます。しかしバードウォッチャーは基本的に早起きなので、星空観察とか夜景に熱中しすぎると寝る時間がなくなっちゃいますよ(笑 おたがい健康を大切にしてまいりましょう。
冬鳥の数が比較的乏しいということを理解しました。私は3月に行くことができれば、夜景の方も狙ってみようと思います。御岳平の昼間の写真を掲載されていますが、夜景が綺麗なトワイライトタイムには、表情が変わるかと思います。3月であれば、ギリギリケーブルカーの最終午後6時30分には間に合いそうです。
ブログの開設進めていただき、ありがとうございます。私は管理人様ほど遠征が出来ないのですよ。いつも同じところを回っています。
Instagramからはじめたほうがいいかな。
今後も更新期待しています。
→nomさん応援ありがとうございます。夜景写真いいですね、わたしも心にとどめときます。しかしバードウォッチャーは基本的に早起きなので、星空観察とか夜景に熱中しすぎると寝る時間がなくなっちゃいますよ(笑 おたがい健康を大切にしてまいりましょう。
2018/03/04 Sun 00:51 URL [ Edit ]
| ホーム |