| ホーム |
2018.03.02
ズグロカモメ御来鳥 @有明海 干潟よか公園

9時すこし前、有明海の大授搦(だいじゅがらみ)に到着。
潮見表をみて満潮までまだ1時間ほどあると油断していると、着いてほどなく足場がなみなみと海水に満たされてしまった。今朝は不携帯だったが、ここではやはりゴム長靴が必須だろう。
水際にはシギチドリ類を中心にたくさんの水鳥が集まっていて、ゴアテックスの靴を泥まみれにしつつも、鳥探しと雄大な景観が楽しめた。クロツラヘラサギも全部で20~30羽ほどいて、これほどの数を一度に見たのは記憶にない。
そのほか目立ったのは、おびただしい数のハマシギとツクシガモに、ダイシャクシギやダイゼン、シロチドリ、メダイチドリなどの群れ。その帯状に連なる大群を双眼鏡でたどっていくと、ミヤコドリやアカアシシギなどの一群も見つけることができた。
カモメ類は、セグロカモメとズグロカモメ、ユリカモメなどを確認。今朝見つけられなかったホウロクシギとヘラサギ、アオアシシギあたりは明朝の宿題に。
本日確認できた野鳥(有明海 大授搦および唐津 波戸岬)
ツクシガモ(今年初見)、ヒドリガモ、マガモ、オナガガモ、コガモ、キジバト、カワウ、ウミウ、アオサギ、コサギ、ダイゼン(今年初見)、シロチドリ(今年初見)、メダイチドリ(今年初見)、ミヤコドリ(今年初見)、ダイシャクシギ(今年初見)、アカアシシギ(今年初見)、ハマシギ(今年初見)、ユリカモメ、ズグロカモメ(今年初見)、セグロカモメ、オオセグロカモメ、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヒバリ(鳴き声)、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、メジロ、ムクドリ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、タヒバリ 以上33種(2018TOTAL111種)
佐賀駅北口~有明海 干潟よか公園 車14.51km 高度1~13m


↑ 有明海に着くと早速、鳥が乱舞していた。

↑ 満潮が近い9時すぎに。

↑ クロツラヘラサギの群れは大きく2か所に分かれていて、合計20羽以上を確認できた。

↑ 互いに毛づくろいするように見えるのは求愛行動のもよう。

↑ 潮がいよいよ満ちてくると5、6羽が連れ立って飛び立った。

↑ 杭のうえにとまろうと陣地争いをする。

↑ 満潮時、この一帯はクロツラヘラサギに占拠されてしまった。

↑ シロチドリやメダイチドリなど、今年初見の鳥も多かった。

↑ なかなか顔を見せてくれなかったが、ミヤコドリも6羽ほど確認。

↑ ダイシャクシギの群れも。

↑ 満潮が近づくと、アカアシシギはどこかに飛んでいってしまった。

↑ ツクシガモを中心に、そのほかカモ類はマガモとコガモ、ヒドリガモ、オナガガモを見た。

↑ 振り返るとタヒバリが。

↑ 9時すぎ、潮が満ちてきて足場が失われていく。

↑ 靴は泥だらけになったが、さいわい絶好のシギチ日和。

↑ 午後は、唐津方面まで家族とドライブに。

↑ 遠くをウミウが飛んでいた。波戸岬にて。

↑ ハシブトガラスが岩場でウニを割って食べていた。
- 関連記事
-
- タゲリ御来鳥 @佐賀市 (2019/01/25)
- オオルリ御来鳥 @佐賀 嘉瀬川上流 (2018/06/24)
- アオバズク御来鳥 @佐賀市 (2018/06/23)
- ササゴイ御来鳥 @水前寺江津湖公園 (2018/06/22)
- コシアカツバメ御来鳥 @志賀島 (2018/06/20)
- ソウシチョウ御来鳥 @佐賀 実家の裏山 (2018/03/04)
- タゲリ御来鳥 @嘉瀬川 (2018/03/03)
- ズグロカモメ御来鳥 @有明海 干潟よか公園 (2018/03/02)
- オシドリ御来鳥 @佐賀の渓流 (2018/03/01)
- シロチドリ御来鳥 @有明海 大授搦 (2017/08/08)
- ヤマセミさま御来鳥 @佐賀の渓流 (2017/08/06)
- ハマシギ御来鳥 @有明海 大授搦 (2017/08/05)
- アマサギ御来鳥 @佐賀 神埼の田んぼ (2017/08/04)
- カササギ御来鳥 @佐賀平野 (2017/05/06)
- カワガラス御来鳥 @佐賀の渓流 (2017/05/04)
スポンサーリンク
かわせみだるま管理人(キャラクター商品 ライセンシー様募集中!)©️かわせみだるま
初めまして。時々拝見させて頂いております。
カワセミだるま様が佐賀がご実家とは!私も佐賀です(今は長野に住んでますが)。毎年1月3日から1月9日ぐらいの間、親孝行と称して、佐賀に帰省して鳥見三昧しております。
数年前は、博物館の南でニシオジロビタキが居ましたよ!来年、帰省した時に何か出ましたら、ご連絡しますね。よろしくです。
→偶然ですね! 長野と佐賀に拠点をもっておられるのはうらやましい。わたしも親孝行と称して帰省しますが、大潮に合わせていつも帰省するので親からポロロッカ(大潮の日にアマゾン川を逆流する潮流)なんて呼ばれてます。うわさに聞いただけで場所は知らないのですが、最近も佐賀、長崎、福岡あたりでアカツクシガモとかコウノトリとか出てたみたいですよ。
カワセミだるま様が佐賀がご実家とは!私も佐賀です(今は長野に住んでますが)。毎年1月3日から1月9日ぐらいの間、親孝行と称して、佐賀に帰省して鳥見三昧しております。
数年前は、博物館の南でニシオジロビタキが居ましたよ!来年、帰省した時に何か出ましたら、ご連絡しますね。よろしくです。
→偶然ですね! 長野と佐賀に拠点をもっておられるのはうらやましい。わたしも親孝行と称して帰省しますが、大潮に合わせていつも帰省するので親からポロロッカ(大潮の日にアマゾン川を逆流する潮流)なんて呼ばれてます。うわさに聞いただけで場所は知らないのですが、最近も佐賀、長崎、福岡あたりでアカツクシガモとかコウノトリとか出てたみたいですよ。
2018/03/04 Sun 01:02 URL [ Edit ]
| ホーム |