| ホーム |
2018.03.04
ソウシチョウ御来鳥 @佐賀 実家の裏山

福岡空港の滑走路でオイルを漏らした機体があって、16時半ごろ、予定より1時間ほど遅れて羽田に着いた。欠航した便もあったようなので、まあ、とにもかくにも戻ってこられてよかったなと。
移動の時間を気にしつつ、今朝は8時ごろ、実家の裏山のほうにある渓谷でヤマセミさまを参拝。先日とは別の場所にいる個体で、対岸の枝に一瞬とまったあとすぐに上流に姿を消してしまった。2時間あまり粘って確認できたのはその一回だけで、写真も撮れなかった。
つがいであればもうすこし頻繁に行き来する気がするので、求愛給餌の本格シーズンはまだこれからなのだろう。
そのヤマセミさまを待つ間、ウグイスの初鳴きと、巣材運びをするカワガラス、あとは外来種のソウシチョウを確認した。ウグイスのさえずりはまだ練習段階でとぎれとぎれだったが、春の訪れが高らかに宣言されたような印象だ。
ソウシチョウを見るのはひさびさで、やぶのなかに2~3羽の影がちらついていた。その近くに小枝で編んだ鳥の巣がぽろんと落ちていて、あれはひょっとするとソウシチョウのものかも? (下写真ご参照)
時間が押してきて、11時台の高速バスで福岡空港へ移動し、調布駅前に着いたのは18時前だった。
本日確認できた野鳥
オシドリ、カルガモ、コガモ、キジバト、カワウ、ヤマセミさま、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス(初鳴き)、エナガちゃん、カワガラス、ジョウビタキ(鳴き声)、スズメ、キセキレイ、アオジ(鳴き声)、ソウシチョウ(今年初見) 以上19種(2018TOTAL116種)

↑ ヤマセミさまを待っていると、キセキレイが電線にとまった。

↑ ここにもオシドリの姿があった。

↑ そして、巣材を運ぶカワガラス。

↑ ソウシチョウがいた近くに巣が落ちていて、トロピカーナとサイズを比較してみた。

↑ 時期から推測すると、巣を作っている最中に風などで落下してしまったのだろうか。

↑ 春らしいぽかぽか陽気だった。

↑ 羽田空港に着陸寸前、窓から葛西臨海公園を眺める。その左奥には東京スカイツリーも見える。
- 関連記事
-
- ツリスガラ御来鳥 @諫早湾 (2019/01/27)
- ツクシガモ御来鳥 @有明海 (2019/01/26)
- タゲリ御来鳥 @佐賀市 (2019/01/25)
- オオルリ御来鳥 @佐賀 嘉瀬川上流 (2018/06/24)
- アオバズク御来鳥 @佐賀市 (2018/06/23)
- ササゴイ御来鳥 @水前寺江津湖公園 (2018/06/22)
- コシアカツバメ御来鳥 @志賀島 (2018/06/20)
- ソウシチョウ御来鳥 @佐賀 実家の裏山 (2018/03/04)
- タゲリ御来鳥 @嘉瀬川 (2018/03/03)
- ズグロカモメ御来鳥 @有明海 干潟よか公園 (2018/03/02)
- オシドリ御来鳥 @佐賀の渓流 (2018/03/01)
- シロチドリ御来鳥 @有明海 大授搦 (2017/08/08)
- ヤマセミさま御来鳥 @佐賀の渓流 (2017/08/06)
- ハマシギ御来鳥 @有明海 大授搦 (2017/08/05)
- アマサギ御来鳥 @佐賀 神埼の田んぼ (2017/08/04)
スポンサーリンク
| ホーム |