fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A7701t.jpg

早朝5時に出発し、今日は4名で秋川・奥多摩方面をまわった。

先月12日に来たときあちこちにとけのこっていた雪は、今日はほとんど跡形もなかった。ウグイスのさえずりも確認でき、東京の山間にもすこしずつ春が訪れているようだ。

車で通りかかったのは、秋川渓谷、檜原都民の森、奥多摩周遊道路、それをくだって奥多摩湖、そして多摩川の渓流という順番で、距離にして往復およそ150kmのコース。

各所で粘ったり歩いたわりに鳥影は薄かったが、それでも30種ほどの野鳥を確認できた。

奥多摩周遊道路の標高およそ930m地点、奥多摩湖の全景を望む月夜見第一駐車場ではルリビタキを確認。斜面の下のほうで鳴いていたゴジュウカラは、冬枯れた木々が邪魔をして姿は見えなかった。

そのあと12時半すぎには、湖と森を背景にして猛禽が舞った。今年まだ見ぬクマタカか! と思いきや正体はノスリ。そのほか、たまに鳴きながら弧を描いたのはトビだった。

周遊道路をくだっていった奥多摩湖のほとりでは、コガラやヒガラといったいつもの小鳥に、オシドリ、マガモ、ホシハジロといった水鳥の姿も。マガモはたまに見かけるが、ここでオシドリとホシハジロを見るのは初めてのような?

16時半に湖畔の散策路を離れ、途中で多摩川沿いの渓谷に寄りながら調布に着いたのは19時半だった。

本日確認できた野鳥
オシドリ、マガモ、ホシハジロ、カワウ、ダイサギ、コサギ、トビ、ノスリ、ヤマセミさま、コゲラ(鳴き声)、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス、コガラ、ヤマガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガちゃん、ゴジュウカラ(鳴き声)、ミソサザイ(今年初見)、カワガラス(鳴き声)、ルリビタキ、ジョウビタキ、スズメ、マヒワ、ウソ(鳴き声)、ホオジロ(鳴き声)、アオジ(鳴き声)、ガビチョウ(鳴き声) 以上31種(2018TOTAL117種)

八王子IC~秋川~奥多摩~調布 車およそ150km 高度29~1159m
20180311.jpg

5D1A7668t.jpg
↑ 11時半すぎ、月夜見第一駐車場にてルリビタキ。
5D1A7835t.jpg
↑ 奥多摩湖畔、山のふるさと村の近くではオシドリの群れやホシハジロ、マガモを見た。
5D1A7538t.jpg
↑ 早朝の秋川渓谷ではダイサギやミソサザイ、カケスを確認。森の奥からは、口笛を吹くようなウソの鳴き声も聞こえた。
5D1A7804t.jpg
↑ 夕方、そろそろパトロール終了というころにヤマセミさま登場。ゆうに100メートル以上は離れていたが、漁をする様子も見ることができた。
IMG_6039.jpg
↑ しばらくぶりに訪れた秋川渓谷の景観。
IMG_6048.jpg
↑ 本日のこれ食べた。都民の森の売店で朝食にカレーパン。
IMG_6056.jpg
↑ 月夜見第一駐車場から奥多摩湖、雲取山方面を望む。このあと昼前からガスがかかって0度近くまで急に冷えた。
IMG_6063.jpg
↑ 駐車場のそばから月夜見山へと続く登山道にて。鳥の気配はほとんどなかった。
IMG_6098.jpg
↑ ダム湖からおりてくる途中、奥多摩の渓流で。
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/674-78190dae