| ホーム |
2018.03.25
ミサゴ御来鳥 @みずどりの浜公園

ヒバゴンのいる山間から広島市内に移動し、昼すぎ、八幡川の河口付近の様子をかるく見てきた。
海面を飛んでいたり浮いていたりする鳥とはだいぶ距離があって、双眼鏡とカメラを使ってなんとか識別できる範囲でカウント。
ミサゴ複数羽にトビ、カモメが舞っていたほか、ウミアイサやカンムリカイツブリ、キンクロハジロ、オオバンの群れが波間をただよっていた。さらに、ヒドリガモもたくさんいて、そのなかにはアメリカヒドリとの交雑種も。
一方、海際に広がる葦原は立入禁止エリアで、フェンス越しにモズやベニマシコ、ツグミを確認した。
そのあと、ツリスガラを狙ってしばらく粘ってみたが、とうとう出てきてくれずにタイムオーバー。広島駅を経由して東京駅に着いたのは20時すぎで、「西郷どん」を見逃してしまった!
以下のリストのうちカワガラスとミソサザイは、早朝、比婆山のふもとの渓流を鳴きながら往き来していた。
本日確認できた野鳥
ヒドリガモ、アメリカヒドリ、マガモ、オナガガモ、キンクロハジロ、ウミアイサ、カンムリカイツブリ、カワウ、オオバン、カモメ、セグロカモメ、ミサゴ、トビ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ(鳴き声)、シジュウカラ、ヒバリ(鳴き声)、ヒヨドリ、ミソサザイ(鳴き声)、カワガラス、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ(鳴き声)、ベニマシコ、ホオジロ(鳴き声)、ドバト 以上29種(2018TOTAL128種)
みずどりの浜公園 徒歩約3km


↑ 時期的なものか、カモメのくちばしの黄色が濃いような。

↑ 沖合には、キンクロハジロとオオバンの群れが浮いていた。

↑ そのすこし手前のほうにウミアイサがいた。

↑ ヒドリガモの群れのなかに、アメリカヒドリ(交雑種)の姿も。

↑ ウミウかなと思いきやカワウだった。

↑ 公園の奥に広がる葦原では、ベニマシコがたまに鳴いていた。

↑ 残念ながら、この向こうはフェンスで仕切られ立入禁止。

↑ たくさんいるのに鳥たちが遠い。

↑ 海沿いの散策路に沿っていくつか観察小屋が設置されていた。

- 関連記事
-
- ミサゴ御来鳥 @みずどりの浜公園 (2018/03/25)
- キレンジャク御来鳥 @比婆山連峰 烏帽子山 (2018/03/24)
スポンサーリンク
| ホーム |