| ホーム |
2018.03.31
ツバメ御来鳥 @多摩川

満開の桜を楽しみながら、昼すぎから多摩川沿いをパトロールした。
武蔵境通りを南下し、多摩川に出た河川敷でキジが一声鳴いた。そこで西に折れ、多摩川、浅川の合流地点へと向かうサイクリングロードでは、初ツバメを確認。冬鳥の季節が終わり、いよいよ夏鳥のシーズンが始まった印象である。
途中、河川敷のどこかで鳴いていたオオタカは、声はすれども姿は見えず。冬枯れの枝に葉がつき、鳥を探すのもだんだん難しくなってきた。
浅川との合流地点の河原では、コチドリやツバメ、ヒメアマツバメを見る。また、見慣れない羽色の鳥(下写真)が対岸の河原をちょこまかしていて、あれは換羽中のタヒバリだったろうか?
15時を過ぎると肌寒い風が吹くようになり、すこし昼寝して16時半に帰途についた。帰路、浅川の右岸で枝どまりのヒレンジャク3羽、さらに多摩川右岸でイワツバメが舞っているのを見た。
本日確認できた野鳥
キジ(鳴き声)、カルガモ、コガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ヒメアマツバメ(今年初見)、コチドリ(今年初見)、トビ、オオタカ(鳴き声)、カワセミさま、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ(今年初見)、イワツバメ(今年初見)、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガちゃん(鳴き声)、ヒレンジャク、ムクドリ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ、コジュケイ(鳴き声)、ドバト、ガビチョウ(鳴き声) 以上36種(2018TOTAL132種)
御塔坂橋~多摩川 浅川合流地点~御塔坂橋 自転車27.91km 高度26~68m


↑ ところどころで見かけるだけで、数はまだ多くはないようだった。

↑ 浅川との合流地点の河原でヒメアマツバメを確認。この種は留鳥ということになっているが、春先~夏のほうがよく見かける気がする。

↑ 帰路、多摩川右岸にイワツバメがいた。

↑ 今年初見のコチドリが一番手前にいて、その後ろにハクセキレイが点々と。

↑ コチドリと、その左はタヒバリ?

↑ 換羽中なのか羽色がはっきりしない。すこし赤みがかっているようにも見える。

↑ うとうとしているとセグロセキレイが寄ってきた。今日はセグロセキレイとカワラヒワのさえずりを聞いた。

↑ 16時半すぎ、浅川右岸でヒレンジャクを確認(上2羽はムクドリ)。しばらく眺めていると、下流のほうに飛んでいった。

↑ 正午すぎ、多摩川沿いのサイクリングロードにて。

↑ このあたりのどこかでオオタカが鳴いていた。

↑ 浅川と合流するあたりの河川敷。いつの間にか流路が大きく変わって、陸が分断されていた。

- 関連記事
-
- サンコウチョウ御来鳥 @八王子城跡 (2018/05/06)
- モズ御来鳥 @秋留台公園 (2018/05/05)
- キビタキ御来鳥 @多摩森林科学園 (2018/04/30)
- キジ御来鳥 @多摩川 (2018/04/29)
- チョウゲンボウ御来鳥 @調布駅上空 (2018/04/15)
- マヒワ御来鳥 @小金井公園 (2018/04/14)
- トラツグミ御来鳥 @高尾山 日影沢林道 (2018/04/08)
- ツバメ御来鳥 @多摩川 (2018/03/31)
- カワラヒワ御来鳥 @井の頭公園 (2018/03/10)
- ワカケホンセイインコ御来鳥 @三鷹 連雀通り (2018/02/23)
- コジュケイ御来鳥 @桜ヶ丘公園 (2018/02/10)
- イソヒヨドリ御来鳥 @大栗川 (2018/02/03)
- リュウキュウサンショウクイ御来鳥 @多摩森林科学園 (2018/01/28)
- メジロ御来鳥 @井の頭公園 (2018/01/27)
- クロツラヘラサギ御来鳥 @葛西臨海公園 西なぎさ (2018/01/20)
スポンサーリンク
かわせみだるま管理人(キャラクター商品 ライセンシー様募集中!)©️かわせみだるま
こんにちは、探鳥の方お疲れ様です。雲取山も登山できて、素晴らしいです。私は昨年秋に峰集落の方を訪れたことがあります。
さて、今回の話題ですが、タヒバリとコチドリの2ショットがいいですね。タヒバリがカメラの方を向いていれば、さらに絵になるような構図だったんですけれどね。
タヒバリは、個体差があるものの、衣替えが始まっています。私は一宮公園付近の護岸でタヒバリを観察しました。私が観察した個体では、毛が生え変わっていたのです。
あと以前の御岳山の返事です。春は黄砂や花粉の影響で、視界がかすんでしまい、綺麗な夜景が見れない日が多くなります。鳥見の人は、結構早くから行動します。一方夜景の時間帯まで残っていれば、ムササビが見られる可能性がありますね。
次回の更新も期待しています。
→nomさんどうも。峰集落行ってるとは相当ですね。山里の趣きのあるいいところで、あそこにはまた行きたいですね。
ああ、やっぱりこれタヒバリでしたか。ひとつ勉強になりました。ムササビは見たことなく、これも見たい動物です。引き続きおたがいがんばりましょう。
さて、今回の話題ですが、タヒバリとコチドリの2ショットがいいですね。タヒバリがカメラの方を向いていれば、さらに絵になるような構図だったんですけれどね。
タヒバリは、個体差があるものの、衣替えが始まっています。私は一宮公園付近の護岸でタヒバリを観察しました。私が観察した個体では、毛が生え変わっていたのです。
あと以前の御岳山の返事です。春は黄砂や花粉の影響で、視界がかすんでしまい、綺麗な夜景が見れない日が多くなります。鳥見の人は、結構早くから行動します。一方夜景の時間帯まで残っていれば、ムササビが見られる可能性がありますね。
次回の更新も期待しています。
→nomさんどうも。峰集落行ってるとは相当ですね。山里の趣きのあるいいところで、あそこにはまた行きたいですね。
ああ、やっぱりこれタヒバリでしたか。ひとつ勉強になりました。ムササビは見たことなく、これも見たい動物です。引き続きおたがいがんばりましょう。
2018/04/02 Mon 00:02 URL [ Edit ]
| ホーム |