fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A1012t.jpg

満開の桜を楽しみながら、昼すぎから多摩川沿いをパトロールした。

武蔵境通りを南下し、多摩川に出た河川敷でキジが一声鳴いた。そこで西に折れ、多摩川、浅川の合流地点へと向かうサイクリングロードでは、初ツバメを確認。冬鳥の季節が終わり、いよいよ夏鳥のシーズンが始まった印象である。

途中、河川敷のどこかで鳴いていたオオタカは、声はすれども姿は見えず。冬枯れの枝に葉がつき、鳥を探すのもだんだん難しくなってきた。

浅川との合流地点の河原では、コチドリやツバメ、ヒメアマツバメを見る。また、見慣れない羽色の鳥(下写真)が対岸の河原をちょこまかしていて、あれは換羽中のタヒバリだったろうか? 

15時を過ぎると肌寒い風が吹くようになり、すこし昼寝して16時半に帰途についた。帰路、浅川の右岸で枝どまりのヒレンジャク3羽、さらに多摩川右岸でイワツバメが舞っているのを見た。

本日確認できた野鳥
キジ(鳴き声)、カルガモ、コガモ、カイツブリ、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、ヒメアマツバメ(今年初見)、コチドリ(今年初見)、トビ、オオタカ(鳴き声)、カワセミさま、コゲラ、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ(今年初見)、イワツバメ(今年初見)、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガちゃん(鳴き声)、ヒレンジャク、ムクドリ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、アオジ、コジュケイ(鳴き声)、ドバト、ガビチョウ(鳴き声) 以上36種(2018TOTAL132種)

御塔坂橋~多摩川 浅川合流地点~御塔坂橋 自転車27.91km 高度26~68m
20180331.jpg

5D1A1004t.jpg
↑ ところどころで見かけるだけで、数はまだ多くはないようだった。
5D1A1362t.jpg
↑ 浅川との合流地点の河原でヒメアマツバメを確認。この種は留鳥ということになっているが、春先~夏のほうがよく見かける気がする。
5D1A1570t.jpg
↑ 帰路、多摩川右岸にイワツバメがいた。
5D1A1231t.jpg
↑ 今年初見のコチドリが一番手前にいて、その後ろにハクセキレイが点々と。
5D1A1392t.jpg
↑ コチドリと、その左はタヒバリ?
5D1A1398t.jpg
↑ 換羽中なのか羽色がはっきりしない。すこし赤みがかっているようにも見える。
5D1A1032t.jpg
↑ うとうとしているとセグロセキレイが寄ってきた。今日はセグロセキレイとカワラヒワのさえずりを聞いた。
5D1A1523t.jpg
↑ 16時半すぎ、浅川右岸でヒレンジャクを確認(上2羽はムクドリ)。しばらく眺めていると、下流のほうに飛んでいった。
IMG_7359.jpg
↑ 正午すぎ、多摩川沿いのサイクリングロードにて。
IMG_7365.jpg
↑ このあたりのどこかでオオタカが鳴いていた。
IMG_7372.jpg
↑ 浅川と合流するあたりの河川敷。いつの間にか流路が大きく変わって、陸が分断されていた。
5D1A1137t.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/681-2e1a45db