fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A2388t.jpg

昨晩食べすぎたので、おなかを引っ込めるのと鳥見がてら高尾山(東京都八王子市)に登った。

9時半、北側にある日影沢林道から入って標高599mの山頂まで登り、もみじ台、小仏城山(標高670m)を経て相模湖に抜けるコース。昨日に続いてオオルリとキビタキ、クロツグミなどの夏鳥を探し、けっきょく鳴き声ひとつ聞けなかった。

山頂付近にあるビジターセンターで聞くと、3号路でヤブサメがさえずっているとのことだった。しかしまあ、夏鳥の本格シーズンが訪れるのはあと1、2週間ほど先だろうか。

林道は全体的にひんやりと肌寒く、マヒワの群れとトラツグミがまだこのあたりに残っていた。特にトラツグミが4月になって現れるのは意外で、何かの幼鳥が出てきたのかと一瞬錯覚した。

まず、林道脇に枝どまりの1羽(上写真)。それがすぐ引っ込み、次に2羽が林道に出てきて奪い合っていたのはミミズ。3秒ほどもつれ合って片方が飲み込むと、連れ立って森の奥に消えてしまった。仲がいいのかわるいのか。

11時すぎには、雑木林ごしに猛禽が飛ぶのが見えた。腹が真っ白でシャープな飛び方だったので、たぶんオオタカだろう。

14時ちょうどに小仏城山を出て一気に林道をくだり、相模湖駅には15時15分に到着。上り列車が1分前に出たばかりだったので、湖畔の公園に移動して20分ほど過ごした。

ここにも夏鳥の気配はまだなく、湖にオオバンが1羽、あとはツグミとシメ、アオジが木々の間を横切っただけだった。

本日確認できた野鳥
キジバト、オオバン、コゲラ(鳴き声)、アオゲラ(鳴き声)、カケス(鳴き声)、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、メジロ(鳴き声)、ムクドリ、トラツグミ(今年初見)、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、マヒワ、シメ、イカル(鳴き声)、アオジ、ドバト、ワカケホンセイインコ 以上24種(2018TOTAL134種)

日影バス停~日影沢林道~高尾山 山頂~もみじ台~小仏城山~JR相模湖駅 徒歩16.29km 高度171~670m
20180408.jpg

5D1A2400t.jpg
↑ 11時半、トラツグミ2羽が数メートル先に出てきた。
5D1A2408t.jpg
↑ 首尾よくミミズを勝ち取ったトラツグミ。
5D1A2381t_201804081947028e4.jpg
↑ 10時ごろにはマヒワ5羽ほどの群れが。逆光のため大きくプラス補正。
5D1A2478t.jpg
↑ 15時半、相模湖畔に出るとオオバンが1羽だけいた。
IMG_7592.jpg
↑ ひんやりとした朝の日影沢林道。
IMG_7608.jpg
↑ あちこちに咲いていたこの黄色い花はヤマブキ?
IMG_7643.jpg
↑ ミミガタテンナンショウ?
IMG_7644.jpg
↑ これもよく分からないが、枯れたタマアジサイと推測。
IMG_7638.jpg
↑ ニリンソウだろうか?
IMG_7663.jpg
↑ 13時すぎ、高尾山の山頂にて。
IMG_7667.jpg
↑ 展望台から富士山方面を望む。
IMG_7693.jpg
↑ 小仏城山から相模湖を目指す。
IMG_7715.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/684-bd71ec94