| ホーム |
2018.04.13
キセキレイ御来鳥 @宮ヶ瀬湖

橋本駅からのバス終着点、鳥居原ふれあいの館(産直市場)に着いたのは朝7時半ごろ。宮ヶ瀬湖を望むまわりの園地で、複数のキジがよく鳴いていた。
そのあと、湖畔の早戸川林道を中心に歩き、確認できた野鳥は30種あまりだった。夏鳥を挙げれば、センダイムシクイとヤブサメがところどころで鳴いていて、オオルリの美しいさえずりもたまに。一回だけ声を聞いたキビタキは、斜面のずっとうえにいて姿は拝めなかった。
湖畔とその奥の金沢林道などを行ったり来たりしてずいぶん歩いたが、ことごとく鳥まで遠かったり、木々が茂って見えなかったりでほとんど声を楽しむだけの一日だった。まあ、ずっと上にいるセンダイムシクイのおなかを見上げたのと、あとはオオルリをちらっと見られたのを今日の収穫としましょうか。
朝はよく鳴いていたその夏鳥たちも、昼ごろになるとすっかり静かになってしまった。ウグイスやメジロ、シジュウカラに遊んでもらったあと17時すぎに湖畔を離れ、鳥居原ふれあいの館前から18時40分発の最終バスで橋本駅に戻った。
本日確認できた野鳥
キジ(鳴き声)、キジバト、カワウ、オオバン、ミサゴ、トビ、コゲラ、アオゲラ、カケス、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、ヤブサメ(鳴き声)、エナガちゃん、センダイムシクイ(今年初見)、メジロ、ミソサザイ(鳴き声)、ムクドリ、シロハラ、ツグミ、キビタキ(鳴き声)、オオルリ(今年初見)、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、イカル(鳴き声)、ホオジロ、アオジ、ドバト、ガビチョウ 以上35種(2018TOTAL136種)
鳥居原ふれあいの館~宮ヶ瀬湖~鳥居原ふれあいの館 徒歩26.33km 高度288~390m


↑ 鳥居原ふれあいの館の裏側で、ツバメたちが巣材を運んでいた。

↑ 湖畔でほんの5秒ほどオオルリを見ることができた。

↑ カケスはわりとよく往き来していた。

↑ クサグモ(?)を捕まえたメジロ。

↑ ウグイスは湖畔のあちこちでさえずっていた。

↑ ガビチョウもいつもどおり多かった印象。

↑ 夕方、猿の小群に遭遇。

↑ 撮らせてね、とお願いしつつ。が、目が合って威嚇された。

↑ 宮ヶ瀬の吸血チュパカプラ。

↑ 朝7時半すぎ、鳥居原ふれあいの館から宮ヶ瀬湖を望む。まわりでキジがよく鳴いていた。

↑ 早戸川林道の汁垂橋にて。

↑ 水鳥はカワウと、あとはミサゴを2回見かけた。

↑ 湖の上流のほうは全体的に鳥影が薄かった。

↑ ミソサザイがさえずる渓流。

↑ 河原でひと休みしておにぎりを食べていると上空をトビが舞った。

- 関連記事
-
- ノビタキ御来鳥 @狭山湖 (2018/10/06)
- クマタカ御来鳥 @塩原湖 (2018/08/26)
- カワガラス御来鳥 @日光 湯西川 (2018/08/25)
- キョウジョシギ御来鳥 @南房総 白浜海岸 (2018/08/04)
- メジロ御来鳥 @丹沢湖畔 玄倉 (2018/07/16)
- キビタキ御来鳥 @山北町 洒水の滝 (2018/07/15)
- コアジサシ御来鳥 @越谷レイクタウン 大相模調節池 (2018/06/03)
- キセキレイ御来鳥 @宮ヶ瀬湖 (2018/04/13)
- コチドリ御来鳥 @狭山湖 (2018/04/07)
- クロサギ御来鳥 @銚子第三漁港 (2018/03/18)
- チュウヒ御来鳥 @茨城 浮島湿原 (2018/03/17)
- ビンズイ御来鳥 @大久保農耕地 (2017/12/24)
- ジョウビタキ御来鳥 @群馬の森公園 (2017/12/17)
- コガラ御来鳥 @赤谷峡谷 (2017/12/16)
- ウミウ御来鳥 @三浦半島 城ヶ島 (2017/12/09)
スポンサーリンク
| ホーム |