fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A3221t.jpg

深大寺で昼にとろろそばを食べ、そのあとパトロールに。

神代水生植物園や多磨霊園、野川公園をまわって、ツグミもシメもコガモもついに確認できなかった。野川ではシマアジを見なかったし、武蔵野の森公園の池からはヒドリガモの群れも消えていた。

夏鳥の到着もこれからのようで、今日見かけたのはけっきょくツバメくらい?

かいぼりを終えた井の頭公園では、池に水が満ちていた。レギュラー陣のカイツブリは戻ってきていたが、カワセミさまとゴイサギは池を一周して見つけられなかった。カイツブリはちょうど巣作りの時期だろうか。

池から5分ほど歩いたバードサンクチュアリの森では15時半、まだ居残っているシロハラを見た。そのあとしばらく夏鳥を探して収穫はなく、奥のほうでオオタカが鳴いたのをしおに撤収した。

本日確認できた野鳥
カルガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、バン、オオタカ(鳴き声)、コゲラ(鳴き声)、アオゲラ、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ(鳴き声)、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ(鳴き声)、ウグイス(鳴き声)、エナガちゃん、メジロ、セッカ(鳴き声)、ムクドリ、シロハラ、スズメ、カワラヒワ、アオジ(鳴き声)、ドバト、ワカケホンセイインコ 以上26種(2018TOTAL136種)

深大寺~水生植物園~武蔵野の森公園~多磨霊園~武蔵野公園~野川公園~井の頭公園 自転車21.83km 高度38~59m
20180422.jpg

IMG_8142.jpg
↑ よく晴れて、深大寺の参道もにぎわっていた。
IMG_8162.jpg
↑ 白い花をつけたなんじゃもんじゃの木。深大寺境内にて。
IMG_8183.jpg
↑ 昼すぎ、参道近くにある神代水生植物園にて。鳥影は薄かったが、アオジがたまに鳴いていた。
IMG_8188_201804222141573ac.jpg
↑ カキツバタが咲いていた。
IMG_8217.jpg
↑ 調布飛行場の北、武蔵野の森公園の池。ヒドリガモがいなくなり、カルガモとバン、カイツブリがその留守(?)を守っていた。
5D1A3062t_20180422212815ac5.jpg
↑ 飛行場の上空でホバリングするヒバリ。
5D1A3136t.jpg
↑ 多磨霊園ではオナガの群れがさわいでいた。
IMG_8232.jpg
↑ 野川公園にて。ここもひとだらけで、鳥影は薄かった。
5D1A3155t.jpg
↑ アオゲラをほんのちょっとだけ見かけた。
5D1A3205t.jpg
↑ 今日確認できた冬鳥はこのシロハラ1羽のみ。井の頭公園のバードサンクチュアリにて。
IMG_8249.jpg
↑ 図鑑で調べつつこれはムラサキハナナかな?
IMG_8221.jpg
↑ この花はたぶんシラン。
IMG_8246.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/689-d877edda