| ホーム |
2018.04.28
コゲラ御来鳥 @多磨霊園

昨晩の飲み会で消耗したようで、朝から眠くてしようがなくいまも眠い。しかしせっかくの連休がもったいないと、午後、道すがらベンチや芝生で昼寝しつつ近所を散歩してきた。
野川ではあちこち子供たちが水遊びしていて、どこかに避難されたのかカワセミさまの気配なし。冬ガモたちも抜けてしまい、全体的に鳥影は薄かった。
キビタキやセンダイムシクイといった夏鳥もまだ発見できず、束の間、相手をしてくれたのはコゲラやエナガちゃん。鳥がすくない時期もこの2種はだいたいいてくれるので安心感がある。
多磨霊園の西側、浅間山公園の斜面にはムサシノキスゲが咲いていた。その黄色い花をめでたあと、武蔵野の森公園にすこしだけ寄ってパトロール終了。
本日確認できた野鳥
カルガモ、キジバト、アオサギ、トビ、コゲラ、アオゲラ(鳴き声)、オナガ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガちゃん、メジロ(鳴き声)、ムクドリ、スズメ、カワラヒワ、ドバト、ワカケホンセイインコ、ガビチョウ(鳴き声) 以上21種(2018TOTAL136種)
野川公園~武蔵野公園~多磨霊園~浅間山公園~武蔵野の森公園~野川 自転車13.86km 高度37~77m


↑ ゴールデンウィーク初日の野川公園。

↑ 今日はサギ類も少なくて、見つけたのはこのアオサギ1羽のみ。

↑ 多磨霊園の奥にある浅間山公園では、ムサシノキスゲが咲いていた。

↑ どこか崩落したらしく一部通行止めになっていた。

↑ クマバチ出没注意。

↑ 野川沿いにてたぶん紫蘭(シラン)。鳥とともにこのところお花も勉強中。

↑ おそらくヒルザキツキミソウではないかと思う。

↑ 夕方、アメリカヒドリの群れが抜けてさびしくなった武蔵野の森公園。ツバメが2羽ほど舞っていた。
- 関連記事
-
- アオクビアヒル御来鳥 @深大寺 亀島弁財天池 (2018/09/02)
- バン御来鳥 @武蔵野の森公園 (2018/08/31)
- オナガ御来鳥 @多磨霊園 (2018/08/12)
- カルガモ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2018/08/11)
- カイツブリ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2018/07/07)
- オオヨシキリ御来鳥 @野川 (2018/05/13)
- アオゲラ御来鳥 @神代植物公園 (2018/05/03)
- コゲラ御来鳥 @多磨霊園 (2018/04/28)
- カイツブリ御来鳥 @井の頭公園 (2018/04/22)
- クイナ御来鳥 @野川 (2018/04/01)
- ヒドリガモ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2018/03/21)
- アオゲラ御来鳥 @神代植物公園 (2018/02/24)
- チョウゲンボウ御来鳥 @調布パルコ (2018/02/15)
- ハイタカ御来鳥? @国立天文台 三鷹キャンパス (2018/02/11)
- ツグミ御来鳥 @野川公園 (2018/02/04)
スポンサーリンク
| ホーム |