| ホーム |
2018.04.29
キジ御来鳥 @多摩川

今日もよく晴れて、11時すぎから多摩川沿いのサイクリングロードを走った。いい青空だったが、鳥が飛ぶには風がやや強すぎる気がした。
猛禽で見かけたのはトビだけで、その代わりちょくちょく出てきてくれたのはキジ。2か所でオス計2羽メス1羽を見て、さらに5か所ほどであの甲高い鳴き声を聞いた。
また、ところどころでツバメとイワツバメが飛んでいたので、アマツバメやコシアカツバメが交ざってないか探したが見つけられなかった。コシアカツバメが渡ってくるのはもうすこしあとなのかな?
そのほか、コガモ6羽とハジロカイツブリ1羽がまだ渡らずにいて、近くにはオオバンも1羽。
鳥たちも連休中なのか全体的に鳥影が薄い印象で、いつもどおり浅川との合流地点でひと休みして引き返した。
本日確認できた野鳥
キジ、カルガモ、コガモ、ハジロカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、オオバン、トビ、コゲラ(鳴き声)、モズ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ(鳴き声)、ヒバリ(鳴き声)、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、セッカ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ドバト、ワカケホンセイインコ、ガビチョウ(鳴き声) 以上29種(2018TOTAL136種)
野川~多摩川~浅川合流地点~調布駅前 自転車30.32km 高度26~70m


↑ お散歩中のキジご夫妻。昼前に多摩川左岸にて。

↑ 換羽中(?)のハジロカイツブリがまだ多摩川に残っていた。

↑ 中州ではコガモたちがお昼寝中。

↑ バーベキュー客でにぎわっていていい香りが。

↑ 浅川との合流地点でのんびり鳥を待ちながら本を読む。空手バカ一代にも登場した芦原師範についての本。

↑ クサフジかな。浅川左岸にて。

- 関連記事
-
- カワラヒワ御来鳥 @あきる野市 横沢入 (2018/06/02)
- イワツバメ御来鳥 @多摩川 (2018/05/20)
- シジュウカラ御来鳥 @井の頭公園 (2018/05/19)
- オシドリ御来鳥 @あきる野市 横沢入 (2018/05/12)
- サンコウチョウ御来鳥 @八王子城跡 (2018/05/06)
- モズ御来鳥 @秋留台公園 (2018/05/05)
- キビタキ御来鳥 @多摩森林科学園 (2018/04/30)
- キジ御来鳥 @多摩川 (2018/04/29)
- チョウゲンボウ御来鳥 @調布駅上空 (2018/04/15)
- マヒワ御来鳥 @小金井公園 (2018/04/14)
- トラツグミ御来鳥 @高尾山 日影沢林道 (2018/04/08)
- ツバメ御来鳥 @多摩川 (2018/03/31)
- カワラヒワ御来鳥 @井の頭公園 (2018/03/10)
- ワカケホンセイインコ御来鳥 @三鷹 連雀通り (2018/02/23)
- コジュケイ御来鳥 @桜ヶ丘公園 (2018/02/10)
スポンサーリンク
かわせみだるま管理人(キャラクター商品 ライセンシー様募集中!)©️かわせみだるま
こんばんは、パトロールお疲れ様です。今年の春は、渡り鳥がなかなか平地で見られないようですね。コマドリに関しては、例年多摩市の都立桜ヶ丘公園や練馬区の光が丘公園で通過個体が発見されています。今年は目撃情報がありません。キビタキなども見られていますが、少なそうです。
花の方もつつじが早く見頃を迎えてしまっているようです。御岳山や奥多摩観光の帰りに立ち寄ると丁度良い青梅市塩船観音寺というツツジで有名なお寺もピークを過ぎてしまったそうです。多摩川も淺川も見られる鳥といえば、セッカ位ですかね。もちろん、偶然何かの鳥が立ち寄るかもしれませんけれど。
昭和記念公園あたりは、野鳥と花が同時に観察できるかもしれません。花ではネモフィラが見頃だそうです。野鳥に関しては、水鳥の池の北側でオオヨシキリが鳴いているのではないでしょうか。
上手く時間を有効に使い、鳥見を楽しんでください。以前管理人さんがおっしゃられたとおり、修行と考えれば、鳥が出なくても、それでいいでしょうけれど。
→いろいろ詳しいねーnomさん。コマドリまだ見てないですね、宮ヶ瀬あたりも通過してて鳴き声を聞くのですが今年は聞きませんでした。オオヨシキリもこれからかなあ。花や昆虫もちょっとずつ勉強しようかなと思ってます。調べてみたら、このネモフィラという花はこのところ皆さん写真に撮ってるのを見てました。これはきれいだわ。鳥見は修行かつギャンブルなので、いるかいないか確かめに行くことに意義があります(勝手な持論)。
管理人さん、今日もお疲れ様です。春の多摩川は、暖かいうえに、花も咲いていて、鳥達の声で賑やかですよね。換羽中のハジロカイツブリを発見できただけで、成果ですよ。カンムリカイツブリと共に夏羽は綺麗ですからね。
多摩川左岸とは府中市側でしょうか。
多摩市側の一宮公園脇の河川敷には、先週まで2羽のカンムリカイツブリがいました。立派な夏羽になっていましたよ。
自転車で30kmを一生懸命漕ぐと、運動になりますよね。普通のママチャリでしょうか。それともクロスバイクですかね。また自転車で散策されたら、その自転車の写真をアップしてくれると、雰囲気が出て、良いかと思います。
多摩川でのんびり読書をするなど、時間を有効に使えましたね。
鳥好きの方におススメ名本は、19世紀のロシアの文豪ツルゲーネフの短編集猟人日記です。ご存知ですかね。
ヤマシギやアトリ、タシギなど、田園に生息する野鳥達がよく出てきます。図書館においてあるはずですので、機会があれば、触れてみてください。
良いゴールデンウィークをお過ごし下さい。
→府中市側のほうですよ。オオバンとかコガモがいるあたりにハジロカイツブリもいました。自転車はあさひのPBですよ、2~3万円くらいの。かごつきでないと荷物が載せられなくて不便だからそれにしてます。その本は知らなかったですね、わりかし読むほうですが分野はかたよっていて時代小説とか冒険小説、旅行記あたりが中心ですね。猟人日記、おぼえておきましょう。nomさんもよいゴールデンウィークを。
花の方もつつじが早く見頃を迎えてしまっているようです。御岳山や奥多摩観光の帰りに立ち寄ると丁度良い青梅市塩船観音寺というツツジで有名なお寺もピークを過ぎてしまったそうです。多摩川も淺川も見られる鳥といえば、セッカ位ですかね。もちろん、偶然何かの鳥が立ち寄るかもしれませんけれど。
昭和記念公園あたりは、野鳥と花が同時に観察できるかもしれません。花ではネモフィラが見頃だそうです。野鳥に関しては、水鳥の池の北側でオオヨシキリが鳴いているのではないでしょうか。
上手く時間を有効に使い、鳥見を楽しんでください。以前管理人さんがおっしゃられたとおり、修行と考えれば、鳥が出なくても、それでいいでしょうけれど。
→いろいろ詳しいねーnomさん。コマドリまだ見てないですね、宮ヶ瀬あたりも通過してて鳴き声を聞くのですが今年は聞きませんでした。オオヨシキリもこれからかなあ。花や昆虫もちょっとずつ勉強しようかなと思ってます。調べてみたら、このネモフィラという花はこのところ皆さん写真に撮ってるのを見てました。これはきれいだわ。鳥見は修行かつギャンブルなので、いるかいないか確かめに行くことに意義があります(勝手な持論)。
管理人さん、今日もお疲れ様です。春の多摩川は、暖かいうえに、花も咲いていて、鳥達の声で賑やかですよね。換羽中のハジロカイツブリを発見できただけで、成果ですよ。カンムリカイツブリと共に夏羽は綺麗ですからね。
多摩川左岸とは府中市側でしょうか。
多摩市側の一宮公園脇の河川敷には、先週まで2羽のカンムリカイツブリがいました。立派な夏羽になっていましたよ。
自転車で30kmを一生懸命漕ぐと、運動になりますよね。普通のママチャリでしょうか。それともクロスバイクですかね。また自転車で散策されたら、その自転車の写真をアップしてくれると、雰囲気が出て、良いかと思います。
多摩川でのんびり読書をするなど、時間を有効に使えましたね。
鳥好きの方におススメ名本は、19世紀のロシアの文豪ツルゲーネフの短編集猟人日記です。ご存知ですかね。
ヤマシギやアトリ、タシギなど、田園に生息する野鳥達がよく出てきます。図書館においてあるはずですので、機会があれば、触れてみてください。
良いゴールデンウィークをお過ごし下さい。
→府中市側のほうですよ。オオバンとかコガモがいるあたりにハジロカイツブリもいました。自転車はあさひのPBですよ、2~3万円くらいの。かごつきでないと荷物が載せられなくて不便だからそれにしてます。その本は知らなかったですね、わりかし読むほうですが分野はかたよっていて時代小説とか冒険小説、旅行記あたりが中心ですね。猟人日記、おぼえておきましょう。nomさんもよいゴールデンウィークを。
2018/04/30 Mon 23:23 URL [ Edit ]
| ホーム |