| ホーム |
2018.04.30
キビタキ御来鳥 @多摩森林科学園

夏鳥を求めて、高尾のほうの多摩森林科学園と八王子城跡を歩いた。
キビタキがわりとあちこちで鳴いていて、あとは城跡の林道でオオルリとヤブサメの鳴き声を確認。サンコウチョウ、クロツグミ、ホトトギスあたりの声はまだ聞けなかった。
キビタキはちょうど縄張り争いの最中で、ところどころで複数羽が小競り合いをしていた。
そのほか、多摩森林科学園ではイカルの群れとシメのチッ、チッという鳴き声を聞く。ずいぶん暖かくなったのに、シメはまだ渡らずに残ってんだなと。
午後、八王子城跡の森の奥からはアオバトやカケスの声が聞こえてきて、近くの茂みではヤマドリの地鳴きも。斜面の上からガサゴソしながら近づいてきたが、途中で方向を変えたようでその気配は遠のいていった。
本日確認できた野鳥
ヤマドリ(鳴き声)、キジバト、アオバト(鳴き声)、コゲラ(鳴き声)、アオゲラ(鳴き声)、カケス(鳴き声)、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ(鳴き声)、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、ヤブサメ(鳴き声)、エナガちゃん、メジロ(鳴き声)、ムクドリ、キビタキ(今年初見)、オオルリ、スズメ、シメ(鳴き声)、イカル、ホオジロ(鳴き声)、ドバト、ガビチョウ(鳴き声) 以上24種(2018TOTAL137種)
高尾駅~多摩森林科学園~八王子城跡 バス、徒歩11.36km 高度179~306m


↑ イカルの群れが水を飲みに来ていた。多摩森林科学園にて。

↑ 日中、今日もかなり気温が上がった。

↑ だいぶ復旧したものの、通行止めの区間もまだ一部残っていた。

↑ 八王子城跡で遠目にオオルリを望む。

↑ 蝶やほかの昆虫も増えてきた。これはカラスアゲハかな。

↑ 渡りをするというアサギマダラ。

↑ ツルニチニチソウ?

↑ これはヘビイチゴっぽい。

↑ モッコウバラかな。

↑ ガクウツギ?

- 関連記事
-
- カッコウ御来鳥 @国立市 さくら通り (2018/06/07)
- カワラヒワ御来鳥 @あきる野市 横沢入 (2018/06/02)
- イワツバメ御来鳥 @多摩川 (2018/05/20)
- シジュウカラ御来鳥 @井の頭公園 (2018/05/19)
- オシドリ御来鳥 @あきる野市 横沢入 (2018/05/12)
- サンコウチョウ御来鳥 @八王子城跡 (2018/05/06)
- モズ御来鳥 @秋留台公園 (2018/05/05)
- キビタキ御来鳥 @多摩森林科学園 (2018/04/30)
- キジ御来鳥 @多摩川 (2018/04/29)
- チョウゲンボウ御来鳥 @調布駅上空 (2018/04/15)
- マヒワ御来鳥 @小金井公園 (2018/04/14)
- トラツグミ御来鳥 @高尾山 日影沢林道 (2018/04/08)
- ツバメ御来鳥 @多摩川 (2018/03/31)
- カワラヒワ御来鳥 @井の頭公園 (2018/03/10)
- ワカケホンセイインコ御来鳥 @三鷹 連雀通り (2018/02/23)
スポンサーリンク
かわせみだるま管理人(キャラクター商品 ライセンシー様募集中!)©️かわせみだるま
こんにちは。
チッチッという鳴き声ですが、ヤブサメの地鳴きではありませんか?
私も高尾周辺がマイフィールドなのですが、
アオジのようなチッチッというヤブサメの地鳴きを耳にしますもので。
因みに昨日はサンショウクイがそこらじゅうにいました。
→おお、高尾のほうですか、コメントありがとうございます。写真に撮ってないので100%じゃないのですが、わたしがかすったのはたぶん居残り組のシメかと。オーソドックスなシメの声、樹上5mあたりを複数羽(2~3羽くらいかな)でちょろちょろ、というのが理由です。サンショウクイそんなにいました?? 探しましたが見つけられませんでした。
チッチッという鳴き声ですが、ヤブサメの地鳴きではありませんか?
私も高尾周辺がマイフィールドなのですが、
アオジのようなチッチッというヤブサメの地鳴きを耳にしますもので。
因みに昨日はサンショウクイがそこらじゅうにいました。
→おお、高尾のほうですか、コメントありがとうございます。写真に撮ってないので100%じゃないのですが、わたしがかすったのはたぶん居残り組のシメかと。オーソドックスなシメの声、樹上5mあたりを複数羽(2~3羽くらいかな)でちょろちょろ、というのが理由です。サンショウクイそんなにいました?? 探しましたが見つけられませんでした。
2018/05/03 Thu 21:29 URL [ Edit ]
| ホーム |