| ホーム |
2018.05.04
ヤマセミさま御来鳥 @奥多摩

渋滞に巻き込まれることなく、案外スムーズに奥多摩をドライブしてきた。
クマタカをさくっと見つけて午後はどこか未踏の地にアタックしよう、と目論んでいたが、けっきょく奥多摩周遊道路に張り付くことに。10時すぎと11時半に飛んだクマタカを捉えられず、駐車場をあとにする15時までまたしても大きな収穫は得られなかった。たっぷり粘ったのにぐやじい。
惨敗に終わったその帰路、窓を開けて川沿いを徐行していると、キビタキやセンダイムシクイのさえずりに交ざってかすかに聞こえたのはヤマセミさまの声。そこで、そろりそろりと渓流におりて隠れていると、夫婦と思われる2羽が姿を見せてくれた。
1羽になったり2羽になったりしながら上流と下流を行き来しておられ、暗くなってきた17時25分、たまたま近くの枝にとまったのを撮ったのが上の一枚。枝と葉がざわざわと風に揺れていて、瞬間、そのわずかな隙間から背中が覗いた。
このあたりの林で鳴いていたほかの野鳥は、イカルやガビチョウ、クロツグミ、キビタキなど。さらに帰り際、森の奥からはツツドリの声も。5月に入り、だんだんと夏鳥の気配が濃くなってきた印象だ。
また、渓流にはオシドリとカワウ、そしてカワセミさまの姿もあった。野川や井の頭公園では最近見てないので、カワセミさまを参拝できたのは実に数週間ぶりかもしれない。
本日確認できた野鳥
オシドリ、カイツブリ(鳴き声)、キジバト、カワウ、アオサギ、ツツドリ(鳴き声)、トビ、クマタカ(今年初見)、カワセミさま、ヤマセミさま、コゲラ(鳴き声)、アカゲラ(鳴き声)、カケス(鳴き声)、ハシブトガラス、ヒガラ、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、ヤブサメ(鳴き声)、エナガちゃん、ムクドリ、クロツグミ(鳴き声)、キビタキ(鳴き声)、オオルリ(鳴き声)、スズメ、カワラヒワ、イカル(鳴き声)、ホオジロ(鳴き声)、ドバト、ガビチョウ(鳴き声) 以上32種(2018TOTAL138種)
青梅市内~秋川渓谷~奥多摩~青梅市内 車101.4km 高度170~1148m


↑ 17時半、渓流でアオサギと藤。

↑ オシドリを遠目にちらっと。

↑ 午前中、月夜見第一駐車場から見たトビ。

↑ これは10時すぎに飛んだクマタカ。ボンジュールすっぽ抜けてボケボケ。

↑ 空に抜け、あっという間に遠ざかっていった。

↑ 待ちくたびれて退屈していると、ヒガラやシジュウカラが遊んでくれた。

↑ 12時半ごろ、アメリカの軍用機が通過。10機ほどが連なって南下していった。

↑ クマタカも次はこれくらい近くを飛んでほしい。

↑ 湖の対岸、はるか山頂に見えるのは雲取避難小屋?

↑ これは鷹ノ巣山かな? 先日登ったばかりだが自信なし。

↑ 奥多摩周遊道路の標高約930m地点にある月夜見第一駐車場にて。日が陰ったり風が吹いたりするとさすがに肌寒かった。

↑ 眼下に奥多摩湖を望む。

↑ 本日のおしゃれランチは、ワゴン販売されていたたこ焼き2パック。

- 関連記事
-
- ベニマシコ御来鳥 @奥多摩 (2019/01/01)
- クロジ御来鳥 @奥多摩 (2018/12/24)
- カシラダカ御来鳥 @奥多摩 (2018/12/02)
- オシドリ御来鳥 @奥多摩 (2018/10/21)
- カケス御来鳥 @奥多摩 (2018/09/17)
- ハヤブサ御来鳥 @御岳山 長尾平 (2018/09/08)
- キバシリ御来鳥 @奥多摩 (2018/07/01)
- ヤマセミさま御来鳥 @奥多摩 (2018/05/04)
- センダイムシクイ御来鳥 @奥多摩 東日原 (2018/04/21)
- ゴジュウカラ御来鳥 @雲取山 山頂 (2018/03/30)
- ノスリ御来鳥 @奥多摩周遊道路 (2018/03/11)
- オオアカゲラ御来鳥 @御岳山 長尾平 (2018/02/25)
- マヒワ御来鳥 @奥多摩 (2018/02/12)
- ルリビタキ御来鳥 @奥多摩 (2018/01/01)
- カシラダカ御来鳥 @奥多摩 (2017/11/25)
スポンサーリンク
かわせみだるま管理人(キャラクター商品 ライセンシー様募集中!)©️かわせみだるま
こんばんは、連休最後の散策、お疲れ様です。サンコウチョウは綺麗ですよね。1度でいいから見て見たいです。
キビタキのメスは、地味で目立たないので、意外と気付かないですよね。
なおハジロカイツブリのことをミミカイツブリと述べてしまい、大変失礼しました。
ミミカイツブリは、個人的に2016年11月20日(日)に狭山湖で撮影したことがあります。
連休最後の日でしたが、人通りはそれほどなかったですかね。
八王子城址といえば、関東屈指の山岳からの綺麗な夜景を望めるところと聞いたことがあります。
1度夜景が綺麗なトワイライトタイムまで残りたいのですが、あいにく一人だと安全面で不安があるそうです。
夜景INFO 八王子城址
https://www.nightview.info/yakei/detail/hachioujijyoushi/
名前を間違えて申し訳ないです。私も奥多摩地域が大好きですよ。個人的なことですが、今年は奥多摩旅行を控え、横浜のみなとみらいに頻繁に行っています。
ブログかわせみだるまを見たところ、横浜が出たことはないですよね。
昨年は青梅市西部や奥多摩地域を探検し、山の魅力を味わいました。今度は海辺の景色に惹かれたのです。
ヤマセミ撮影は以前もそのようにおっしゃっていましたね。あのたこ焼きは月夜見山の辺りで売っていたのですか。1パック300円って比較的安いですよね。外食を全くしないので、相場がわからないんですけれど・・・
今週の日記も楽しみにしています。
鳥の親子はかわいいです。私はエナガ団子やシジュウカラの雛鳥の巣立ち模様も撮影できました。
2017年の夏から2018年の2月までほとんど鳥身をしませんでしたが、繁殖シーズンの今は、撮影に励んでいます。
次の更新楽しみにしています。調布市を拠点においているということで、また機会があれば、たづくり文化会館の地上11階展望室からの夜景写真も掲載して下さいね。読者としての要望です。今夜景ベストタイムは、18時50分位です。
→nomさんコメントありがたいけどまた毎回長すぎるわ。わかる部分は割愛していいので極力端的にお願いしますね。
夜景はきれいだけど寒いのが苦手なんですよ。あとブログとか鳥以外にもやるべきこといろいろあるので、気が向いたら挑戦しますね。横浜はたまに行きますけどね、おしゃれな印象の街なので田舎もんのわたしは拒絶されてる気がするんですよ(笑 とりあえず鳥をがんばらんと。おたがいがんばりましょう。
キビタキのメスは、地味で目立たないので、意外と気付かないですよね。
なおハジロカイツブリのことをミミカイツブリと述べてしまい、大変失礼しました。
ミミカイツブリは、個人的に2016年11月20日(日)に狭山湖で撮影したことがあります。
連休最後の日でしたが、人通りはそれほどなかったですかね。
八王子城址といえば、関東屈指の山岳からの綺麗な夜景を望めるところと聞いたことがあります。
1度夜景が綺麗なトワイライトタイムまで残りたいのですが、あいにく一人だと安全面で不安があるそうです。
夜景INFO 八王子城址
https://www.nightview.info/yakei/detail/hachioujijyoushi/
名前を間違えて申し訳ないです。私も奥多摩地域が大好きですよ。個人的なことですが、今年は奥多摩旅行を控え、横浜のみなとみらいに頻繁に行っています。
ブログかわせみだるまを見たところ、横浜が出たことはないですよね。
昨年は青梅市西部や奥多摩地域を探検し、山の魅力を味わいました。今度は海辺の景色に惹かれたのです。
ヤマセミ撮影は以前もそのようにおっしゃっていましたね。あのたこ焼きは月夜見山の辺りで売っていたのですか。1パック300円って比較的安いですよね。外食を全くしないので、相場がわからないんですけれど・・・
今週の日記も楽しみにしています。
鳥の親子はかわいいです。私はエナガ団子やシジュウカラの雛鳥の巣立ち模様も撮影できました。
2017年の夏から2018年の2月までほとんど鳥身をしませんでしたが、繁殖シーズンの今は、撮影に励んでいます。
次の更新楽しみにしています。調布市を拠点においているということで、また機会があれば、たづくり文化会館の地上11階展望室からの夜景写真も掲載して下さいね。読者としての要望です。今夜景ベストタイムは、18時50分位です。
→nomさんコメントありがたいけどまた毎回長すぎるわ。わかる部分は割愛していいので極力端的にお願いしますね。
夜景はきれいだけど寒いのが苦手なんですよ。あとブログとか鳥以外にもやるべきこといろいろあるので、気が向いたら挑戦しますね。横浜はたまに行きますけどね、おしゃれな印象の街なので田舎もんのわたしは拒絶されてる気がするんですよ(笑 とりあえず鳥をがんばらんと。おたがいがんばりましょう。
2018/05/13 Sun 22:11 URL [ Edit ]
かわせみだるま管理人(キャラクター商品 ライセンシー様募集中!)©️かわせみだるま
管理人様、奥多摩の鳥見お疲れ様です。これまで私の返事にも答えてくれて、ありがとうございます。
5月2日(火)多摩川の府中市側で夏羽のミミカイツブリを探してみましたが、発見できませんでした。通りすがりの個体だったのか、それとも私の探し方が悪かったのかな。1度見てみたかったですね。
猟人日記という本は、19世紀のロシアの農村風景を描いているのです。鳥を身近に感じることができました。短編なので、旅の合間にでも目を通していただければと思います。
奥多摩観光お疲れ様です。最近平地での旅鳥の出現率が低いので、本格的に鳥見をするのであれば、低山に行く必要がありそうですね。月夜見駐車場からの景色は美しいですね。紅葉の頃はさぞ美しいかと思います。冬の殺風景な景色よりも、深緑のこの時期の方が、景観的には良いですよね。
たこ焼きの写真もあり、旅の雰囲気が出ています。ヤマセミを撮影できたのは、成果ですね。
私はヤマセミを意識して、10年以上青梅市西部から奥多摩地域に通っていますが、ほとんど見たことがありません。もちろん確実に見られる保障はないので、待機するようなことはありません。
2009年の夏に、御岳渓谷で1度だけ飛んでいる姿を見ました。場所は、青梅市沢井駅近くです。寒山寺と沢乃井を結ぶ鉄橋あたりでした。更新の方期待しています。
→nomさん、書いてるのはミミカイツブリじゃなくてハジロだってば。わたしもミミカイツブリは多摩川で見たことはないですね。奥多摩はどこも楽しく、四季折々の景観の魅力がありますね。ヤマセミさまは静かに「忍」の一字で待つのみ! 根性と運です。敏感な鳥ですのでブラインドを使ったほうがよいでしょう。月夜見のたこ焼きは1パック300円でしたが案外うまかったです。
また、情報ありがとうございます。鳥の親子はかわいいよね。参考にします。
5月2日(火)多摩川の府中市側で夏羽のミミカイツブリを探してみましたが、発見できませんでした。通りすがりの個体だったのか、それとも私の探し方が悪かったのかな。1度見てみたかったですね。
猟人日記という本は、19世紀のロシアの農村風景を描いているのです。鳥を身近に感じることができました。短編なので、旅の合間にでも目を通していただければと思います。
奥多摩観光お疲れ様です。最近平地での旅鳥の出現率が低いので、本格的に鳥見をするのであれば、低山に行く必要がありそうですね。月夜見駐車場からの景色は美しいですね。紅葉の頃はさぞ美しいかと思います。冬の殺風景な景色よりも、深緑のこの時期の方が、景観的には良いですよね。
たこ焼きの写真もあり、旅の雰囲気が出ています。ヤマセミを撮影できたのは、成果ですね。
私はヤマセミを意識して、10年以上青梅市西部から奥多摩地域に通っていますが、ほとんど見たことがありません。もちろん確実に見られる保障はないので、待機するようなことはありません。
2009年の夏に、御岳渓谷で1度だけ飛んでいる姿を見ました。場所は、青梅市沢井駅近くです。寒山寺と沢乃井を結ぶ鉄橋あたりでした。更新の方期待しています。
→nomさん、書いてるのはミミカイツブリじゃなくてハジロだってば。わたしもミミカイツブリは多摩川で見たことはないですね。奥多摩はどこも楽しく、四季折々の景観の魅力がありますね。ヤマセミさまは静かに「忍」の一字で待つのみ! 根性と運です。敏感な鳥ですのでブラインドを使ったほうがよいでしょう。月夜見のたこ焼きは1パック300円でしたが案外うまかったです。
また、情報ありがとうございます。鳥の親子はかわいいよね。参考にします。
2018/05/06 Sun 23:47 URL [ Edit ]
| ホーム |