fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A4180t.jpg

渋滞に巻き込まれることなく、案外スムーズに奥多摩をドライブしてきた。

クマタカをさくっと見つけて午後はどこか未踏の地にアタックしよう、と目論んでいたが、けっきょく奥多摩周遊道路に張り付くことに。10時すぎと11時半に飛んだクマタカを捉えられず、駐車場をあとにする15時までまたしても大きな収穫は得られなかった。たっぷり粘ったのにぐやじい。

惨敗に終わったその帰路、窓を開けて川沿いを徐行していると、キビタキやセンダイムシクイのさえずりに交ざってかすかに聞こえたのはヤマセミさまの声。そこで、そろりそろりと渓流におりて隠れていると、夫婦と思われる2羽が姿を見せてくれた。

1羽になったり2羽になったりしながら上流と下流を行き来しておられ、暗くなってきた17時25分、たまたま近くの枝にとまったのを撮ったのが上の一枚。枝と葉がざわざわと風に揺れていて、瞬間、そのわずかな隙間から背中が覗いた。

このあたりの林で鳴いていたほかの野鳥は、イカルやガビチョウ、クロツグミ、キビタキなど。さらに帰り際、森の奥からはツツドリの声も。5月に入り、だんだんと夏鳥の気配が濃くなってきた印象だ。

また、渓流にはオシドリとカワウ、そしてカワセミさまの姿もあった。野川や井の頭公園では最近見てないので、カワセミさまを参拝できたのは実に数週間ぶりかもしれない。

本日確認できた野鳥
オシドリ、カイツブリ(鳴き声)、キジバト、カワウ、アオサギ、ツツドリ(鳴き声)、トビ、クマタカ(今年初見)、カワセミさま、ヤマセミさま、コゲラ(鳴き声)、アカゲラ(鳴き声)、カケス(鳴き声)、ハシブトガラス、ヒガラ、シジュウカラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、ヤブサメ(鳴き声)、エナガちゃん、ムクドリ、クロツグミ(鳴き声)、キビタキ(鳴き声)、オオルリ(鳴き声)、スズメ、カワラヒワ、イカル(鳴き声)、ホオジロ(鳴き声)、ドバト、ガビチョウ(鳴き声) 以上32種(2018TOTAL138種)

青梅市内~秋川渓谷~奥多摩~青梅市内 車101.4km 高度170~1148m
20180504.jpg

5D1A4161t.jpg
↑ 17時半、渓流でアオサギと藤。
5D1A4154t.jpg
↑ オシドリを遠目にちらっと。
5D1A3973t.jpg
↑ 午前中、月夜見第一駐車場から見たトビ。
5D1A3992t.jpg
↑ これは10時すぎに飛んだクマタカ。ボンジュールすっぽ抜けてボケボケ。
5D1A3978t.jpg
↑ 空に抜け、あっという間に遠ざかっていった。
5D1A4113t.jpg
↑ 待ちくたびれて退屈していると、ヒガラやシジュウカラが遊んでくれた。
5D1A4009t.jpg
↑ 12時半ごろ、アメリカの軍用機が通過。10機ほどが連なって南下していった。
5D1A4092t.jpg
↑ クマタカも次はこれくらい近くを飛んでほしい。
5D1A4107t.jpg
↑ 湖の対岸、はるか山頂に見えるのは雲取避難小屋?
5D1A4108t.jpg
↑ これは鷹ノ巣山かな? 先日登ったばかりだが自信なし。
IMG_8600.jpg
↑ 奥多摩周遊道路の標高約930m地点にある月夜見第一駐車場にて。日が陰ったり風が吹いたりするとさすがに肌寒かった。
IMG_8587.jpg
↑ 眼下に奥多摩湖を望む。
IMG_8604.jpg
↑ 本日のおしゃれランチは、ワゴン販売されていたたこ焼き2パック。
IMG_8642.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/694-574d7b78