| ホーム |
2018.05.05
モズ御来鳥 @秋留台公園

午後、あきる野市の秋留台公園を散歩。
昨年は猛暑の7月半ばに来て消耗したので、ちょっと賢くなって早めの時期に来てみた。お目当てはこのあたりに局地的に生息しているカオグロガビチョウである。
前回も見つけるのに苦労したが、あろうことか今日は10kmあまり歩いてかすりもしなかった。行楽客が多いこの時期はいないのかな、と思って途中で公園の方に聞いてみると、今朝も管理事務所のすぐ裏手で鳴いていたらしい。
広場のバーベキュー客などが引き上げて涼しくなったら出てくるのでは、と18時まで粘ってみたが、けっきょく鳴き声ひとつ聞けなかった。手ごわしカオグロガビチョウ、これはまた夏あたりリベンジしないとな。
カオグロガビチョウを求めて歩く間、確認できた野鳥はオナガやモズ、シジュウカラなど。ひとの比較的少ない北側の雑木林では、16時すぎになにかの猛禽が鳴いた。最近ツミがよく来ると公園の方が教えてくれたので、たぶんツミだったろう。
公園のまわりはとても東京とは思えないのどかな田園風景で、トラクターが舗装道路を走っていたり、キジやヒバリの鳴き声が聞こえてきたりした。
本日確認できた野鳥
キジ、キジバト、コゲラ(鳴き声)、モズ、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ(鳴き声)、ツバメ、ヒヨドリ、メジロ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ(鳴き声)、ドバト 以上17種(2018TOTAL138種)
東秋留駅~秋留台公園~東秋留駅 徒歩11.86km 高度101~162m


↑ オナガの群れをちょくちょく見かけた。

↑ 公園のまわりに広がる畑ではキジたちが鳴いていた。

↑ 公園に入ると、バーベキュー客や行楽客であふれかえっていた。

↑ この季節、きれいな花を楽しむのもいい。

↑ 園内の北側ではツミのものと思われる鳴き声が聞こえた。

↑ 案内板にもカオグロガビチョウが帰化鳥として紹介されている。

↑ ベニバナトチノキ? 公園のそばのあぜ道にて。

↑ 本日のおしゃれランチは、東秋留駅の北口にある「カエル家のラーメン」で中華そば600円。すんだ極上醤油スープ、完飲。

- 関連記事
-
- ハチクマ御来鳥 @裏高尾 日影沢 (2018/06/09)
- カッコウ御来鳥 @国立市 さくら通り (2018/06/07)
- カワラヒワ御来鳥 @あきる野市 横沢入 (2018/06/02)
- イワツバメ御来鳥 @多摩川 (2018/05/20)
- シジュウカラ御来鳥 @井の頭公園 (2018/05/19)
- オシドリ御来鳥 @あきる野市 横沢入 (2018/05/12)
- サンコウチョウ御来鳥 @八王子城跡 (2018/05/06)
- モズ御来鳥 @秋留台公園 (2018/05/05)
- キビタキ御来鳥 @多摩森林科学園 (2018/04/30)
- キジ御来鳥 @多摩川 (2018/04/29)
- チョウゲンボウ御来鳥 @調布駅上空 (2018/04/15)
- マヒワ御来鳥 @小金井公園 (2018/04/14)
- トラツグミ御来鳥 @高尾山 日影沢林道 (2018/04/08)
- ツバメ御来鳥 @多摩川 (2018/03/31)
- カワラヒワ御来鳥 @井の頭公園 (2018/03/10)
スポンサーリンク
| ホーム |