| ホーム |
2018.05.13
オオヨシキリ御来鳥 @野川

雨が降る予報だったので、昼から2時間ばかり野川沿いをパトロール。
ギョギョシギョギョシとオオヨシキリがさえずっていて、対岸の茂みをブラインド代わりにしてなんとかギリギリ捉えることができた。14時すぎ、雨が本降りになると鳴きやんだようだったので、あとは深大寺温泉にこもってのんびり過ごした。動き足りないけれども、雨の日はまあこんなもんでしょう。
すこしだけ立ち寄った武蔵野の森公園では、ワカケホンセイインコの小隊をはじめ、ヒバリ、バン、カイツブリなどを視認。池のほとりの泥のところで、ツバメたちがせっせと巣材運びをしていた。
カワセミさまのハスキーボイスも一声二声ほどかすかに聞こえた気がするが、ちょっとあやしいのでカウントせず。どこかにご出張中なのか、カワセミさまはこのところ野川でも見ていない。
本日確認できた野鳥
カルガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、バン、モズ、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ヒバリ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、オオヨシキリ(今年初見)、セッカ(鳴き声)、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、ドバト、ワカケホンセイインコ 以上23種(2018TOTAL140種)
御塔坂橋~武蔵野の森公園~深大寺温泉「湯守の里」 自転車6.64km 高度34~42m


↑ 雨が降る直前の野川。2か所でオオヨシキリが鳴いていた。

↑ なかなか表に出てきてくれないので、対岸に隠れてじっと待つ。

↑ カワウが雨に打たれながらじっとしていた。

↑ 巣材を運ぶツバメ。武蔵野の森公園にて。

↑ 今日はワカケホンセイインコがやたらと鳴いていた。

↑ モズvsホオジロ。モズが威嚇(?)するもホオジロはまったく意に介さず。

↑ 池を一周しているととうとう雨が降り出した。

↑ 最近雨がちになって、そろそろ梅雨の足跡も聞こえてきたような。

↑ 通りに咲いたベニバナトチノキ。

↑ 14時半にはパトロールを切り上げて深大寺温泉へ。

↑ 風呂上がりに一杯やってパトロールを〆た。英気をやしなって明日からまたがんばろう。

- 関連記事
-
- ヨタカ御来鳥 @多磨霊園 (2018/09/30)
- コサメビタキ御来鳥 @多磨霊園 (2018/09/16)
- アオクビアヒル御来鳥 @深大寺 亀島弁財天池 (2018/09/02)
- バン御来鳥 @武蔵野の森公園 (2018/08/31)
- オナガ御来鳥 @多磨霊園 (2018/08/12)
- カルガモ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2018/08/11)
- カイツブリ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2018/07/07)
- オオヨシキリ御来鳥 @野川 (2018/05/13)
- アオゲラ御来鳥 @神代植物公園 (2018/05/03)
- コゲラ御来鳥 @多磨霊園 (2018/04/28)
- カイツブリ御来鳥 @井の頭公園 (2018/04/22)
- クイナ御来鳥 @野川 (2018/04/01)
- ヒドリガモ御来鳥 @武蔵野の森公園 (2018/03/21)
- アオゲラ御来鳥 @神代植物公園 (2018/02/24)
- チョウゲンボウ御来鳥 @調布パルコ (2018/02/15)
スポンサーリンク
| ホーム |