fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A5061t.jpg

夏のような日差しで、午後、ペットボトルの水をがぶ飲みしつつ多摩川沿いをパトロールした。

特にササゴイとコシアカツバメを意識して探したのだが両方とも空振り。イワツバメとツバメはたくさん飛んでいるのに、いつコシアカツバメはこのあたりにやってくるのだろう。

また、道すがらところどころでキジが鳴き、さらに今日はオオヨシキリの鳴き声も。草むらから出るのをしばらく待ったが、とうとう姿を見せてくれなかった。

13時前、イワツバメが飛び交うのを見ていると、カラスにちょっかいを出されたチョウゲンボウが橋梁の下から突然飛び出してきた。二羽はしばらく間近でバード・チェイスを繰り広げたあと、上流のほうに姿を消してしまった。

そのあと、上流のほうの河原で30分ほどお昼寝。今日だけでだいぶ日に焼けたような気がする。

本日確認できた野鳥
キジ(鳴き声)、カルガモ、キジバト、カワウ、ダイサギ、コサギ、コチドリ、トビ、カワセミさま(鳴き声)、コゲラ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ(鳴き声)、ヒバリ(鳴き声)、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、エナガちゃん(鳴き声)、オオヨシキリ(鳴き声)、セッカ(鳴き声)、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、ドバト、ガビチョウ(鳴き声) 以上28種(2018TOTAL140種)

御塔坂~多摩川~調布駅前 自転車26.75km 高度31~62m
20180520.jpg

5D1A5297t.jpg
↑ イワツバメがびゅんびゅん飛び交っていた。
5D1A5209t.jpg
↑ カラスに追われ、橋の下からチョウゲンボウが飛び出してきた。
5D1A5345t.jpg
↑ 婚姻色をしたダイサギも何羽か。
5D1A5398t.jpg
↑ オオヨシキリが出てくるのを待っていたらコチドリが飛んできた。
IMG_9163.jpg
↑ 炎天下、浅川では釣り人たちが糸を垂れていた。
IMG_9165.jpg
↑ 草が生い茂り、いつもの道もすっかり景観が変わってしまった。
IMG_9169.jpg
↑ 途中、ヤマグワの実がなっていた。甘くて美味。
IMG_9184_20180520233017f65.jpg
↑ そして、河原で水分補給して気持ちよく寝る。
5D1A5096t.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/700-782eea38