| ホーム |
2018.05.24
キビタキ御来鳥 @京都御所

夕方、まだ日のあるうちに京都に着いたので、御所(ごしょ)方面でひさびさに史跡めぐりをした。夏至が近く、しかも東京より西にあるため日がずいぶん長く感じられる。
幕末、長州藩が攻め込んだ蛤御門(はまぐりごもん)や、公家の住居だった鷹司邸跡、姉小路公知の暗殺現場である猿ヶ辻、御所近隣にある薩摩藩邸跡などを訪ね歩くのがメインで、道すがらついでに鳥のパトロールも。
シジュウカラやエナガちゃん、ツバメなどがちょくちょく飛んでいて、森のなかでキビタキの鳴き声も2回確認。しばらく待っていると、ちょうど目の前に出てきてくれたので数枚撮らせてもらった。
一方、イカルとアオバト、カワセミさまも間近で鳴いたのだが、その姿を見ることはできなかった。たしかに小さな池や水場も端っこのほうにあるが、まさか京都御所でカワセミさまに遭遇しようとは。
そして、あたりが暗くなった19時すぎ、アオバズクのホーホー、ホーホーという鳴き声とその飛び去っていく影を見たのをしおに撤収。地元の方に聞いたところ、アオバズクは毎年飛来しているらしい。
まだ暑さの余韻が残るなか、御所からどんどん南下し、先斗町(ぽんとちょう)でかるく酔っぱらって宿に戻った。京都の夜は、やはり蒸し暑い。
本日確認できた野鳥
アオバト(鳴き声)、アオサギ、トビ、アオバズク(鳴き声)、カワセミさま(鳴き声)、コゲラ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、エナガちゃん(鳴き声)、メジロ(鳴き声)、ムクドリ、キビタキ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、イカル(鳴き声)、ドバト 以上19種(2018TOTAL140種)
京都御所~四条河原町 徒歩10.96km 高度50~67m


↑ 夕方、お食事中のキビタキしゃん。

↑ 仙洞御所の上空をたくさんのツバメが飛び交っていた。

↑ 御所の南端、九条池でアオサギが獲物を狙っていた。

↑ 相変わらず広々としていて気持ちいい。

↑ 仙洞御所の外壁に沿って北上していく。

↑ 森に入ると、アオバトやキビタキ、イカルの声が聞こえてきた。

↑ 幕末史跡もおまけに何枚か。これは御所内にある鷹司邸跡。蛤御門の変が起きた1864年8月、長州藩士である久坂玄瑞や寺島忠三郎がこのあたりで自刃したと伝えられる。

↑ 御所の西側に位置する蛤御門(正式名称は新在家御門)。

↑ その門にはいまも複数の弾痕が残る。

↑ 御所のすぐ北側、かつての薩摩藩邸はいまは同志社大学のキャンパスに。

↑ 御所から南下し、三条小橋の池田屋跡ではいつの間にか「がんこ」が営業していた。新選組が踏み込んだ旅館跡地で、数年前建っていた碑は見当たらなかった。

↑ 池田屋の闘争の際、三条大橋の擬宝珠についたと伝えられる刀傷と鴨川の流れ。

↑ 土佐出身で坂本龍馬の盟友・武市半平太(瑞山)寓居跡は高瀬川沿いにある。

↑ かつての長州藩邸、現在の京都ホテルオークラには桂小五郎像が建つ。

↑ 幕末の志士たちも千鳥足で歩いたであろう先斗町(ぽんとちょう)の路地。

↑ 土佐藩士・中岡慎太郎の寓居跡は、あぶらとり紙の店からカフェに変わっていた。

↑ 古高俊太郎が新選組に捕縛された古道具屋の跡地。私の知る二十数年前からここは様子が変わらない。

↑ 坂本龍馬、中岡慎太郎、山田藤吉が斬られた近江屋跡。

- 関連記事
-
- カシラダカ御来鳥 @丹生ヤマセミの郷 (2019/11/17)
- ミサゴ御来鳥 @潮岬 (2019/11/16)
- ヨシガモ御来鳥 @桂川 (2019/11/13)
- キクイタダキ御来鳥 @神戸 菊水山 (2018/10/25)
- ウミネコ御来鳥 @須磨海浜公園 (2018/07/18)
- カンムリカイツブリ御来鳥 @琵琶湖 (2018/05/27)
- イヌワシ御来鳥 @伊吹山 (2018/05/26)
- キビタキ御来鳥 @京都御所 (2018/05/24)
- ハヤブサ御来鳥 @大阪南港野鳥園 (2017/11/19)
- アオバト御来鳥 @大阪城公園 市民の森 (2017/11/18)
- ケリ御来鳥 @琵琶湖 山本山のそばの田んぼ (2017/02/26)
- コウノトリ御来鳥 @琵琶湖 長浜の田んぼ (2017/02/25)
- コウノトリ御来鳥 @豊岡 ハチゴロウの戸島湿地近く (2016/09/15)
- オオルリ御来鳥 @大阪南港野鳥園 (2016/09/12)
- カワアイサ御来鳥 @琵琶湖東岸 (2015/02/28)
スポンサーリンク
| ホーム |