| ホーム |
2018.06.02
カワラヒワ御来鳥 @あきる野市 横沢入

午後、横沢入(東京都あきる野市)の里山をパトロール。関東も梅雨入りが間近で、晴れてるいまのうちに動いておかないと。
ここはちょうど田植えの真っ最中で、田んぼ周辺のヨシ原やまわりの森からはオオヨシキリやホトトギス、キビタキのさえずりが響いてきた。よく鳴いていたホトトギスはほとんど姿を見せてくれず、遠くを飛ぶのを2回見ただけでカメラでは捉えられなかった。
その奥、森の林道や尾根道を歩きながら狙ったのは、ミゾゴイと今年未見のクロツグミ。クロツグミは数回さえずりを聞いたが遠く、ちょくちょく鳴いていたサンコウチョウも、木立を抜けていくその影をちらっと見送っただけだった。
夕方になれば本命のミゾゴイが鳴くのではないか、と暗くなる19時半まで粘ったが気配はなかった。真っ暗ななか、線路沿いを武蔵五日市駅まで歩く途中、道路脇の森のなかでアオバズクがしばらく鳴いていた。
本日確認できた野鳥
オシドリ、カルガモ、キジバト、アオサギ、ホトトギス、トビ、アオバズク(鳴き声)、コゲラ、アオゲラ(鳴き声)、サンコウチョウ、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、ヤブサメ(鳴き声)、エナガちゃん、メジロ、ムクドリ、キビタキ(鳴き声)、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、ドバト、ガビチョウ(鳴き声) 以上28種(2018TOTAL143種)
武蔵増戸駅~横沢入(天竺山、南尾根)~武蔵五日市駅 徒歩8.66km 高度170~305m


↑ コゲラのほかアオゲラもたまに鳴いていた。響き渡るような大きなドラミングの音も。

↑ ひとの気配がなくなった夕方になると、森のなかからオシドリが飛んできた。

↑ 同じく夕方、オオヨシキリがすこしだけ姿を見せてくれた。

↑ JR五日市線の車窓風景。あきる野ののどかな田園が広がる。

↑ 大悲願寺(だいひがんじ)の手前を折れて里山へと入っていく。畑には案山子が設置してあった。

↑ 子どもたちが田植え体験や昆虫採集をしていた。

↑ キビタキやクロツグミ、サンコウチョウが鳴く林道。

↑ よく分からないけどニホンカワトンボ? きれいなトンボだった。

↑ 林道や尾根道を突き進んでいくと、最後は大悲願寺の墓地脇に抜けた。

- 関連記事
-
- カオグロガビチョウ御来鳥 @秋留台公園 (2018/07/14)
- コムクドリ御来鳥 @葛西臨海公園 鳥類園 (2018/07/08)
- カワセミさま御来鳥 @武蔵関公園 (2018/06/30)
- ヒメアマツバメ御来鳥 @多摩川 (2018/06/17)
- スズメ御来鳥 @上野 不忍池 (2018/06/16)
- ハチクマ御来鳥 @裏高尾 日影沢 (2018/06/09)
- カッコウ御来鳥 @国立市 さくら通り (2018/06/07)
- カワラヒワ御来鳥 @あきる野市 横沢入 (2018/06/02)
- イワツバメ御来鳥 @多摩川 (2018/05/20)
- シジュウカラ御来鳥 @井の頭公園 (2018/05/19)
- オシドリ御来鳥 @あきる野市 横沢入 (2018/05/12)
- サンコウチョウ御来鳥 @八王子城跡 (2018/05/06)
- モズ御来鳥 @秋留台公園 (2018/05/05)
- キビタキ御来鳥 @多摩森林科学園 (2018/04/30)
- キジ御来鳥 @多摩川 (2018/04/29)
スポンサーリンク
| ホーム |