| ホーム |
2018.06.17
ヒメアマツバメ御来鳥 @多摩川

さいわい降らずにすみそうだったので、昼すぎから多摩川沿いをぷらっと自転車で走った。
浅川との合流地点の河原まで行って、お目当てのコシアカツバメをまたしても見つけられなかった。それどころか、鳥影自体が全体的に薄く、キジやシジュウカラ、モズ、ホオジロといったレギュラー陣でさえかろうじて鳴き声のみの確認。今日は鳥が本当に少なかったのか、あるいは緑が濃くなって姿が見えないだけなのか。
そんななか、イワツバメの群れが局所的に飛んでいて、周囲の空にはツバメとヒメアマツバメもたまに。コシアカツバメもそろそろ、と楽しみにはしているのだが。
明日からは梅雨前線が上がってきて、このあたりもぐずついた空模様になりそう。早くすっきりとした夏空のもと、鳥を探しに行きたいものだ。
本日確認できた野鳥
キジ(鳴き声)、カルガモ、カイツブリ(鳴き声)、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、トビ、カワセミさま(鳴き声)、モズ(鳴き声)、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ(鳴き声)、ヒバリ(鳴き声)、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、メジロ(鳴き声)、オオヨシキリ(鳴き声)、セッカ(鳴き声)、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ(鳴き声)、コジュケイ(鳴き声)、ドバト、ワカケホンセイインコ(鳴き声)、ガビチョウ(鳴き声) 以上32種(2018TOTAL146種)
御塔坂~多摩川~浅川合流地点~御塔坂 自転車28.21km 高度30~66m


↑ イワツバメはけっこう飛び交っていた。

↑ 浅川で見かけたカルガモ。今日は水辺の鳥も少なかった。

↑ 合流地点の河原にて。カワウとサギが集まっているのを遠目に見た。

↑ 本日の猛禽はトビだけ。ミサゴやオオタカはどこにいるのだろうか。

↑ 道すがらくちばしの立派なハシブトガラスがいた。

↑ 河原へと歩いていくと、周りでウグイスやコジュケイ、キジが鳴いた。

- 関連記事
-
- トビ御来鳥 @裏高尾 日影沢林道 (2018/08/14)
- ソリハシシギ御来鳥 @多摩川 六郷橋緑地 (2018/08/13)
- ゴイサギ御来鳥 @井の頭公園 (2018/08/05)
- エナガちゃん御来鳥 @多摩森林科学園 (2018/07/29)
- カオグロガビチョウ御来鳥 @秋留台公園 (2018/07/14)
- コムクドリ御来鳥 @葛西臨海公園 鳥類園 (2018/07/08)
- カワセミさま御来鳥 @武蔵関公園 (2018/06/30)
- ヒメアマツバメ御来鳥 @多摩川 (2018/06/17)
- スズメ御来鳥 @上野 不忍池 (2018/06/16)
- ハチクマ御来鳥 @裏高尾 日影沢 (2018/06/09)
- カッコウ御来鳥 @国立市 さくら通り (2018/06/07)
- カワラヒワ御来鳥 @あきる野市 横沢入 (2018/06/02)
- イワツバメ御来鳥 @多摩川 (2018/05/20)
- シジュウカラ御来鳥 @井の頭公園 (2018/05/19)
- オシドリ御来鳥 @あきる野市 横沢入 (2018/05/12)
スポンサーリンク
| ホーム |