fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A9656t.jpg

昨晩帰省したのだが、あいにくの天気。それでも今朝9時すぎ、傘をさしつつ父の案内でアオバズクを見たあと、有明海や、2年ぶりに竜門ダム(武雄市)に向かった。

有明海の干潟やその周辺にいたのは、たくさんのサギ類やオオヨシキリ、セッカなど。クリーク沿いのレンコン畑には、複数のバンもいた。

その有明海に注ぐ嘉瀬川沿いの泥湿地で見かけたのは、カワウやアオサギ、それに3~4羽のヒドリガモ。今週は、海の中道(福岡市)と上江津湖(熊本市)でマガモを見て、さらに佐賀にも冬ガモが残っているとは。

そして、佐賀市内から60kmあまり、竜門ダム周辺に夏鳥の気配は薄く、オオルリとキビタキのさえずりがかすかに聞こえてきたくらい。期待していたアカショウビンの気配はなかった。

そのあと夕方から山間の渓流に向かったが、16時半ごろ雨がまたしても本降りとなったので撤収。明日は晴れてくれますように。

本日確認できた野鳥
ヒドリガモ、カルガモ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、バン、アオバズク、コゲラ、アオゲラ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒバリ(鳴き声)、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、メジロ、オオヨシキリ、セッカ、ムクドリ、キビタキ(鳴き声)、オオルリ(鳴き声)、スズメ、カワラヒワ、ホオジロ、ソウシチョウ(鳴き声) 以上29種(2018TOTAL147種)

波佐見有田IC~竜門ダム~有明海~佐賀県立森林公園前 車80.8km 高度6~140m
20180623.jpg

5D1A9865t.jpg
↑ 水を張った田んぼを舞うツバメ。複数羽が繰り返しダイブし、水中のなにかを狙っているようだった。
5D1A9711t.jpg
↑ オオヨシキリの鳴き声を聞いていたら、セッカが近くにとまってくれた。
5D1A9827t.jpg
↑ 有明海近くのレンコン畑にてバン。
5D1A9846t.jpg
↑ 嘉瀬川にはヒドリガモがまだ残っていた。
5D1A9731t.jpg
↑ ちょうど潮が引いた干潟には、シオマネキがたくさんいた。
5D1A9813t.jpg
↑ ムツゴロウ同士の縄張り争い?
IMG_0854_20180623183505fad.jpg
↑ 11時ごろ、竜門ダムにて。オオルリやキビタキ、アオゲラが遠くで鳴いていた。
IMG_0867.jpg
↑ 道すがら咲いていた合歓の花。
5D1A9668t.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/712-39cc5f76