| ホーム |
2018.06.24
オオルリ御来鳥 @佐賀 嘉瀬川上流

さいわい晴れ上がり、午前中、嘉瀬川沿いの渓流と有明海周辺をまわった。
上流で見かけたのは、イワツバメの群れや、オオルリ、キセキレイなど。暗い林のなかではあったが、特にオオルリは数メートル先でさえずってくれ、その美声にしばし聞きほれてしまった。上写真は、だいぶプラス補正して撮った一枚である。
そこから南下して訪れた有明海は、干潮の時刻でずっと沖合まで干潟が広がっていた。
干潟よか公園のいつもの堤防に立つと、シロチドリらしき1羽がずっと遠くを飛んでいるほか干潟に鳥影はなかった。有明海とはいえ、この時期はちょうど鳥枯れのようだった。
また、カササギは移動中に一回だけ車の前を横ぎっただけで、そのほかは姿を見なかった。カラスなどに追いやられ、わたしが小学生だった30年前よりはだいぶ減ってしまった印象がある。
本日確認できた野鳥
マガモ、カルガモ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、コゲラ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、カササギ、シジュウカラ、ヒバリ(鳴き声)、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、セッカ(鳴き声)、ムクドリ、カワガラス(鳴き声)、オオルリ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、ドバト 以上28種(2018TOTAL147種)
小城町~芦刈 ムツゴロウ見学地~東よか干潟~佐賀駅前 車36.32km 高度-5~15m


↑ 嘉瀬川上流でキセキレイ。じっとしていて幼鳥っぽい動きだった。

↑ その下流には、昨日のヒドリガモに続き、マガモ(?)の姿が。この時期にいるということはアオクビアヒルなのかも。

↑ 平野部の水田には、サギ類がたくさんいた。

↑ 本日のベストショット? 芦刈町のムツゴロウ公園にて。

↑ 11時すぎ、東与賀の干潟よか公園から有明海を望む。

↑ 干潮ではるか沖合まで続く干潟。鳥は見当たらなかった。

↑ 有明海近くの水田風景。しばらく探したがカササギも見つからなかった。

- 関連記事
-
- シロハラクイナ御来鳥 @奄美 大川下流 (2019/04/28)
- ルリカケス御来鳥 @奄美 龍郷 (2019/04/27)
- クロサギ御来鳥 @奄美大島 大瀬海岸 (2019/04/26)
- カササギ御来鳥 @佐賀市 (2019/01/28)
- ツリスガラ御来鳥 @諫早湾 (2019/01/27)
- ツクシガモ御来鳥 @有明海 (2019/01/26)
- タゲリ御来鳥 @佐賀市 (2019/01/25)
- オオルリ御来鳥 @佐賀 嘉瀬川上流 (2018/06/24)
- アオバズク御来鳥 @佐賀市 (2018/06/23)
- ササゴイ御来鳥 @水前寺江津湖公園 (2018/06/22)
- コシアカツバメ御来鳥 @志賀島 (2018/06/20)
- ソウシチョウ御来鳥 @佐賀 実家の裏山 (2018/03/04)
- タゲリ御来鳥 @嘉瀬川 (2018/03/03)
- ズグロカモメ御来鳥 @有明海 干潟よか公園 (2018/03/02)
- オシドリ御来鳥 @佐賀の渓流 (2018/03/01)
スポンサーリンク
| ホーム |