| ホーム |
2018.06.30
カワセミさま御来鳥 @武蔵関公園

あっけなく梅雨があけ、やってきました2018真夏。
6月中の梅雨あけなんて記憶になく、そのぶん水不足が心配ではあるけれど盛夏を満喫できそう。早速10時ごろ深大寺で手を合わせ、さらに井の頭公園(武蔵野市)、武蔵関公園(練馬区)、小金井公園(小金井市)とはしごした。
気温はゆうに30度を超えてどこも鳥影が薄かったが、いくらか涼しい水辺にはカイツブリ親子やカルガモ、カワウの姿が。武蔵関公園では、しばらくぶりにカワセミさまも参拝できた。おなかの毛がまだ薄黒かったので今年生まれの幼鳥だろう。
吉祥寺で散髪したりところどころで休憩をとりつつ、小金井公園をさらりと通過したのは14時すぎ。この暑さでも子どもたちがけっこう遊んでいて、ハシブトガラスやキジバト、スズメを見かけたほかはここにも鳥の気配がほとんどなかった。
本日確認できた野鳥
カルガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、カワセミさま、コゲラ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ(鳴き声)、ウグイス(鳴き声)、エナガちゃん、ムクドリ、スズメ、ドバト 以上16種(2018TOTAL147種)
深大寺参道~井の頭公園~武蔵関公園~小金井公園~武蔵境駅 自転車31.23km 高度44~82m


↑ 10時ごろ、深大寺の山門前に着く。

↑ 朝のこの時刻、参拝者は少なくのんびりできた。

↑ 本堂前に置かれたオオムラサキの飼育ケージ。サナギのほか、きれいな成虫の姿もあった。

↑ 参道入口、鬼太郎茶屋の前で。

↑ 井の頭公園の池で見かけたカイツブリ親子。

↑ 上の親子とはまた別の組の幼鳥たち。

↑ あとはいつもどおりカルガモとかツバメとか。

↑ 池を半周して、奥に見えるのは井の頭弁財天。

↑ 井の頭公園から北上し、武蔵関公園ではカワセミさまを参拝。

↑ ここにもカイツブリ親子の姿があった。

↑ 水辺の木陰でひと休みしていると、どこからかカワセミさまのハスキーボイスが聞こえた。

↑ 昼下がりの小金井公園。干からびるような暑さだった。
- 関連記事
-
- ホオジロ御来鳥 @浅川 (2018/08/18)
- トビ御来鳥 @裏高尾 日影沢林道 (2018/08/14)
- ソリハシシギ御来鳥 @多摩川 六郷橋緑地 (2018/08/13)
- ゴイサギ御来鳥 @井の頭公園 (2018/08/05)
- エナガちゃん御来鳥 @多摩森林科学園 (2018/07/29)
- カオグロガビチョウ御来鳥 @秋留台公園 (2018/07/14)
- コムクドリ御来鳥 @葛西臨海公園 鳥類園 (2018/07/08)
- カワセミさま御来鳥 @武蔵関公園 (2018/06/30)
- ヒメアマツバメ御来鳥 @多摩川 (2018/06/17)
- スズメ御来鳥 @上野 不忍池 (2018/06/16)
- ハチクマ御来鳥 @裏高尾 日影沢 (2018/06/09)
- カッコウ御来鳥 @国立市 さくら通り (2018/06/07)
- カワラヒワ御来鳥 @あきる野市 横沢入 (2018/06/02)
- イワツバメ御来鳥 @多摩川 (2018/05/20)
- シジュウカラ御来鳥 @井の頭公園 (2018/05/19)
スポンサーリンク
| ホーム |