| ホーム |
2018.07.01
キバシリ御来鳥 @奥多摩

9時すぎ、標高1,000m付近にある檜原都民の森に到着。酷暑からのがれるように、風張峠を越えて奥多摩湖までくだる山道をたどった。期待したほど涼しくもなかったが、沢沿いや木陰にいるときはいくらか暑さをしのげたろうか。
虫の声かまびすしいなか、局地的に見かけたのはいつもどおりヒガラ、ヤマガラの群れやゴジュウカラ。暗かったり逆光だったりで条件はよくなかったものの、オオルリとキビタキ、キバシリもちらっと挨拶(?)に出てきてくれた。
夏のこの時期は緑がうっそうとして濃く、近くで鳴いたホトトギスやイカル、カケス、ミソサザイもけっきょくその姿を見ることはできなかった。もうちょいだったのに残念!
そして、奥多摩湖のほとり「山のふるさと村」から湖畔の道をたどり、16時すぎ、ドラム缶橋を渡ったところのバス停から奥多摩駅へと引き返した。暑さが一向に和らがない夕方、駅のまわりでは山々を背景にイワツバメとツバメがたくさん飛び交っていた。
本日確認できた野鳥
カルガモ、キジバト、アオバト(鳴き声)、ホトトギス(鳴き声)、トビ、コゲラ(鳴き声)、アカゲラ(鳴き声)、カケス(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、ヒガラ、ツバメ、イワツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、ヤブサメ(鳴き声)、ゴジュウカラ、キバシリ、ミソサザイ(鳴き声)、キビタキ、オオルリ、スズメ、キセキレイ、イカル(鳴き声)、ホオジロ(鳴き声)、ワカケホンセイインコ、ガビチョウ(鳴き声) 以上28種(2018TOTAL147種)
檜原都民の森~砥山(標高1302m)~風張峠~山のふるさと村~奥多摩湖~峰谷橋バス停 徒歩14.24km 高度533~1294m


↑ このあたりのレギュラー陣、ゴジュウカラ。

↑ 枝かぶりだがぎりぎり撮れた。キビタキとオオルリはそれぞれ5~6羽ずつ鳴き声を確認。

↑ 山のふるさと村の沢沿いでさえずるオオルリ。去年とまったく同じ場所だったので同じ個体?

↑ 今日最も多く見かけたのはヒガラだった。

↑ 9時すぎ、檜原都民の森の売店前を出発。多くの方が三頭山に登るようで、砥山・風張峠ルートでは道すがら一人とすれ違っただけだった。

↑ ひたすら暑いし、枯れ葉のこんもり積もった山道は案外体力を消耗する。

↑ 砥山を越え、標高1,146m地点にある風張峠。

↑ ひと休みしていると、ガサガサと音がして現れたのはタヌキだった。

↑ 沢沿いでしばし涼む。近くでミソサザイやホトトギスが鳴いた。

↑ 山のふるさと村に入り、沢沿いの道を湖畔へと向かう。

↑ 湖畔ではイカルやカケスが鳴いていた。

↑ 奥多摩湖の巨大魚ナミタロウ。

- 関連記事
-
- クマタカ御来鳥 @奥多摩 (2019/02/10)
- ベニマシコ御来鳥 @奥多摩 (2019/01/01)
- クロジ御来鳥 @奥多摩 (2018/12/24)
- カシラダカ御来鳥 @奥多摩 (2018/12/02)
- オシドリ御来鳥 @奥多摩 (2018/10/21)
- カケス御来鳥 @奥多摩 (2018/09/17)
- ハヤブサ御来鳥 @御岳山 長尾平 (2018/09/08)
- キバシリ御来鳥 @奥多摩 (2018/07/01)
- ヤマセミさま御来鳥 @奥多摩 (2018/05/04)
- センダイムシクイ御来鳥 @奥多摩 東日原 (2018/04/21)
- ゴジュウカラ御来鳥 @雲取山 山頂 (2018/03/30)
- ノスリ御来鳥 @奥多摩周遊道路 (2018/03/11)
- オオアカゲラ御来鳥 @御岳山 長尾平 (2018/02/25)
- マヒワ御来鳥 @奥多摩 (2018/02/12)
- ルリビタキ御来鳥 @奥多摩 (2018/01/01)
スポンサーリンク
| ホーム |