| ホーム |
2018.07.14
カオグロガビチョウ御来鳥 @秋留台公園

しょっぱな余談で、映画「ジュラシック・ワールド/炎の王国」が昨日公開され、早速、昨晩のうちにシアタス調布に行ってきた。
ストーリーとその舞台は意表をつくもので、なかでもイスラ・ヌブラル島の海中を舞台にしたオープニングシーンにはわくわくさせられた。迫力ある映像と音響効果を含め、まあ、トータルバランスに優れて個人的評価87点。夏にぴったりのエキサイティングな作品であるように思う。
んで、今日は酷暑に抗いながら秋留台公園(あきる野市)に行ってきた。主な目的は、2か月前にここで空ぶったカオグロガビチョウのリベンジである。
12時半に到着したあと2時間はその気配がなく、園内をゾンビのようにさまよいながら体中の水分をひたすら失っていく苦しい展開。しかしながら自販機のペットボトル3本を次々に空にして、だるくなって芝生広場のベンチで昼寝していたらちょうど15時にその騒々しい声で目が覚めた。まさに果報は寝て待て、というやつだ。
4~5羽ほどが鳴いたり鳴きやんだりしながら木々や植木の間を移動するのを観察し、30分ほどで気配が消えたので私も撤収。この公園にはこれまで3回来て2回は見ることができたので2勝1敗、なんとか勝ち越しといったところか。
15時を過ぎるといくらか雲と風も出てきて、帰りはいくぶん暑さも和らいでくれた。
本日確認できた野鳥
キジバト、トビ、オナガ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、ムクドリ、スズメ、ドバト、ワカケホンセイインコ、カオグロガビチョウ(今年初見) 以上14種(2018TOTAL149種)
東秋留駅~秋留台公園~東秋留駅 徒歩6.53km 高度132~153m


↑ 昨晩、調布駅北口のシアタス調布にて。4DXなどの設備もある。

↑ ジュラシック・パークが1993年に公開されてから25周年。全5作、欠かさず見てきて感慨深いものがある。

↑ 本日15時半、お食事中のカオグロガビチョウ。食べてるのはカマキリ?

↑ ムクドリたちはセミを捕まえていた。

↑ ムクドリやシジュウカラのほか、この公園ではちょくちょくオナガも見かける。

↑ 正午過ぎ、さすがに暑すぎて鳥どころか人の姿もほとんどなかった。

↑ 案内板では「帰化鳥」として紹介されているカオグロガビチョウ。

↑ いつもは煙だらけのバーベキュー広場にも人影がなく、おかげで昼寝し放題。

↑ そこかしこでセミがよく鳴いていた。

↑ 帰路、三鷹で見かけたワカケホンセイインコ。この鳥もすっかり日本に帰化した印象がある。

- 関連記事
-
- コブハクチョウ御来鳥 @皇居 内堀 (2018/08/20)
- ウミネコ御来鳥 @お台場海浜公園 (2018/08/19)
- ホオジロ御来鳥 @浅川 (2018/08/18)
- トビ御来鳥 @裏高尾 日影沢林道 (2018/08/14)
- ソリハシシギ御来鳥 @多摩川 六郷橋緑地 (2018/08/13)
- ゴイサギ御来鳥 @井の頭公園 (2018/08/05)
- エナガちゃん御来鳥 @多摩森林科学園 (2018/07/29)
- カオグロガビチョウ御来鳥 @秋留台公園 (2018/07/14)
- コムクドリ御来鳥 @葛西臨海公園 鳥類園 (2018/07/08)
- カワセミさま御来鳥 @武蔵関公園 (2018/06/30)
- ヒメアマツバメ御来鳥 @多摩川 (2018/06/17)
- スズメ御来鳥 @上野 不忍池 (2018/06/16)
- ハチクマ御来鳥 @裏高尾 日影沢 (2018/06/09)
- カッコウ御来鳥 @国立市 さくら通り (2018/06/07)
- カワラヒワ御来鳥 @あきる野市 横沢入 (2018/06/02)
スポンサーリンク
| ホーム |