| ホーム |
2018.07.16
メジロ御来鳥 @丹沢湖畔 玄倉

朝っぱらから今日も尋常な暑さではなかった。
午前7時に宿を出て、バスで丹沢湖(神奈川県山北町)に移動。8時すぎに玄倉(くろくら)のバス停を発ち、玄倉川沿いの渓谷を眺めながら西丹沢県民の森を目指した。
しょっぱな、林道をしばらく行った対岸のどこかでアカショウビンがさえずっていた。しばらく待ってみたが、1分ほどで鳴きやむとそのまま気配が消えてしまった。
そのあと、往復10kmあまりを歩いてほかに確認した夏鳥は、クロツグミの鳴き声とあとはオオルリ。
クロツグミはところどころ近くで鳴いていたが、その姿を見ることはなかった。一方、例年ちょくちょく見かけるオオルリは、今日も5~6羽ほど視認。緑に覆われたV字型の渓谷で、この鳥が好む何らかの要素があるのだろう。
そして、標高600mほどだろうか、県民の森の案内板前には10時半ごろ到着。炎天下、汗だくになって登ってきたのに鳥影は薄く、ヒヨドリがまばらにいたほかは、イカルの鳴く声が風に乗って聞こえてきたくらいだった。
復路、玄倉川の河原でいま一度アカショウビンを待ったが、鳴き声すら聞こえなかった。さらにヤマセミさま、クマタカも今回は空振りという結果に。
14時を過ぎると空が雲に覆われ、そのどよんとした空気のなか16時過ぎのバスで湖を後にした。
本日確認できた野鳥
アカショウビン(鳴き声)、キジバト、カワウ、アオサギ、トビ、カワセミさま、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、メジロ、ムクドリ、オオルリ、スズメ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、イカル(鳴き声)、ホオジロ 以上23種(2018TOTAL152種)
玄倉バス停~小川谷出合~ヤヒチ沢~西丹沢県民の森~玄倉バス停 徒歩約11km 高度108~628m


↑ 玄倉川の河原にいたセグロセキレイ。そのほかトビやカワセミさまをちらっと見かけた。

↑ その近くにいたこの鳥はセグロセキレイの幼鳥かな。

↑ 県民の森へと登っていく林道で毎度おなじみのオオルリはん。

↑ 縄張り争いだろうか、2羽がバチバチやり合っていた。

↑ 対岸の枝でもオオルリはんが鳴いていた。

↑ 帰路、丹沢湖畔でカワラヒワの幼鳥を確認。表情がまだあどけない。

↑ 水辺に鳥は少なく、見かけたのはアオサギとカワウくらい。カルガモも見なかった。

↑ 渓流で鳥を待つ間に現れたタンザワオオトカゲ。わたしの命を狙っているようだった。

↑ 8時ごろ丹沢湖畔に着く。バス車窓からの眺め。

↑ きれいな河原だが、過去には増水による水難事故も。我々も気をつけましょう。

↑ 玄倉川の深い渓谷。

↑ 暑い盛りに谷底のプライベート・ビーチ(?)で沐浴。冷たくてまさに極楽だった。

↑ しばらくぶりの林道はところどころ荒れていた。10kmばかり歩いて、ひとにも2人しか会わなかった。

↑ 道すがらヤマユリが咲いていた。

↑ これはマルミノヤマゴボウ?

↑ 丹沢湖から林道を登ってきて、ようやく西丹沢都民の森に着く。

- 関連記事
-
- ハッカチョウ御来鳥 @横浜 平戸永谷川 (2019/08/17)
- ゴジュウカラ御来鳥 @深沢林道 (2019/02/11)
- タシギ御来鳥 @元荒川 (2018/12/15)
- ノビタキ御来鳥 @狭山湖 (2018/10/06)
- クマタカ御来鳥 @塩原湖 (2018/08/26)
- カワガラス御来鳥 @日光 湯西川 (2018/08/25)
- キョウジョシギ御来鳥 @南房総 白浜海岸 (2018/08/04)
- メジロ御来鳥 @丹沢湖畔 玄倉 (2018/07/16)
- キビタキ御来鳥 @山北町 洒水の滝 (2018/07/15)
- コアジサシ御来鳥 @越谷レイクタウン 大相模調節池 (2018/06/03)
- キセキレイ御来鳥 @宮ヶ瀬湖 (2018/04/13)
- コチドリ御来鳥 @狭山湖 (2018/04/07)
- クロサギ御来鳥 @銚子第三漁港 (2018/03/18)
- チュウヒ御来鳥 @茨城 浮島湿原 (2018/03/17)
- ビンズイ御来鳥 @大久保農耕地 (2017/12/24)
スポンサーリンク
| ホーム |