| ホーム |
2018.08.04
キョウジョシギ御来鳥 @南房総 白浜海岸

昨晩泊まったのは、房総半島の先っぽにある素泊まり3,000円の民宿である。クーラーも冷蔵庫もない2階の6畳間にはヤスデや蛾、蚊などがうじゃうじゃ生息するが、扇風機と持参したマイ蚊取り線香でどうにかこうにか虫軍団を退けて熟睡することができた。
んで、朝8時にその民宿を発ち、今日は外房の海岸線に沿って九十九里浜まで北上。
今日もひたすら暑いばかりで、鳥の気配はどんどん鳴かず飛ばず状態になっていったが、スタート地点、宿からすぐの白浜海岸にシギチドリの群れが集まっていたのでその写真を載っけておきたい。
岩場のところどころに群れのかたまりがあって、特にキョウジョシギ、キアシシギ、チュウシャクシギ、メダイチドリの4種はそれぞれ10~20羽ほどを確認できた。今日はこの海岸に鳥が集中していたので、このあたりなにか美味しいご馳走があるのかも。
白浜海岸でシギチドリを観察したあとは、のんびり北上しながら道の駅に寄ったり、各漁港や砂浜の様子を見たりして気ままな旅。
終着点、九十九里浜のいくつかの海水浴場では、サーフィンの大会(?)が行われてたり騒々しかったりで鳥の気配はほとんど感じられなかった。かろうじて確認できたのは、電線にとまったホオジロやカラス、沖のほうに浮かぶウミネコの群れくらい。ずっと遠くを飛んでいた「ウ」は、ウミウかカワウかよくわからなかった。
本日確認できた野鳥
キジバト、アオサギ、メダイチドリ、チュウシャクシギ、キアシシギ、イソシギ、キョウジョシギ(今年初見)、ウミネコ、トビ、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、コシアカツバメ、ウグイス(鳴き声)、イソヒヨドリ、スズメ、カワラヒワ、ホオジロ、ドバト 以上19種(2018TOTAL154種)
白浜海岸~千倉~鴨川~勝浦~御宿~九十九里浜~茂原~長柄 車139.1km 高度-8~100m


↑ キアシシギも10羽ほど見かけた。

↑ しばらくぶりのチュウシャクシギも。

↑ イソシギもところどころに。

↑ メダイチドリの群れと、右上にキアシシギ。

↑ あちこちにキアシシギとかチュウシャクシギとか。

↑ 幼鳥ぽいけど正体不明。調べ中。

↑ 北上中、ウミネコやトビを時折見かけた。

↑ 道の駅 ちくら潮風王国の海べりにいたイソヒヨドリ。

↑ 道すがらたまにコシアカツバメやツバメが舞っていた。

↑ 電線にとまったコシアカツバメ。道の駅 鴨川オーシャンパークの展望台からの眺め。

↑ 8時半ごろ、白浜海岸にて。

↑ 勝浦にある「海の博物館」(千葉県立中央博物館分館)には、このあたりに生息している野鳥のはく製も展示してあった。

↑ 17世紀、大航海時代のスペインのガレオン船が漂着したという御宿の海岸。そばにその碑が立っている。

↑ 本日の旅の終着点、九十九里浜。沖のほうにウミネコの群れが浮いていた。

- 関連記事
-
- アオバト御来鳥 @西丹沢 (2019/08/18)
- ハッカチョウ御来鳥 @横浜 平戸永谷川 (2019/08/17)
- ゴジュウカラ御来鳥 @深沢林道 (2019/02/11)
- タシギ御来鳥 @元荒川 (2018/12/15)
- ノビタキ御来鳥 @狭山湖 (2018/10/06)
- クマタカ御来鳥 @塩原湖 (2018/08/26)
- カワガラス御来鳥 @日光 湯西川 (2018/08/25)
- キョウジョシギ御来鳥 @南房総 白浜海岸 (2018/08/04)
- メジロ御来鳥 @丹沢湖畔 玄倉 (2018/07/16)
- キビタキ御来鳥 @山北町 洒水の滝 (2018/07/15)
- コアジサシ御来鳥 @越谷レイクタウン 大相模調節池 (2018/06/03)
- キセキレイ御来鳥 @宮ヶ瀬湖 (2018/04/13)
- コチドリ御来鳥 @狭山湖 (2018/04/07)
- クロサギ御来鳥 @銚子第三漁港 (2018/03/18)
- チュウヒ御来鳥 @茨城 浮島湿原 (2018/03/17)
スポンサーリンク
| ホーム |