| ホーム |
2018.08.05
ゴイサギ御来鳥 @井の頭公園

昨日は海際中心だったので、今日は房総半島の真ん中付近にあるダムや森、渓谷をまわってみた。具体的な名称を挙げれば、長柄ダムや高滝ダム、いちはらクオードの森、養老渓谷といったところだ。
しかし、どこも徹底的に鳥影が薄く、ほとんど鳴き声すら聞こえない状況。高滝ダムにかろうじてダイサギやアオサギ、イソシギがぱらぱらといて、そのほかの場所もふだん見かけるヒヨドリやカラス、コゲラがまれに飛ぶくらいの印象だった。鳥たちもおそらく夏バテしているのだろう。
全国的に一際暑い一日だったようだし、今日あたりが鳥の少なさのピーク(へんな言い方だが)だったと思いたい。
鳥にレンズを向ける機会もほんとうに2、3回しかなかったので、千葉からの帰路、吉祥寺駅近くの井の頭公園に寄ってカイツブリやゴイサギに相手をしてもらった。17時すぎ、暮れかかった池の上空にはいつになくツバメがたくさん舞っていた。
本日確認できた野鳥
カルガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、ゴイサギ、アオサギ、ダイサギ、イソシギ、トビ、コゲラ、ハシブトガラス、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス(鳴き声)、セッカ(鳴き声)、スズメ、ハクセキレイ、ドバト 以上18種(2018TOTAL154種)
長柄町~長柄ダム~高滝ダム~いちはらクオードの森~養老渓谷~千葉市 車96.5km 高度-4~115m


↑ 夕方、井の頭公園の池を半周。カイツブリ2羽を見かけた。

↑ 岸辺でカルガモが夕涼みしていた。

↑ 午前中、千葉の高滝ダムにて。かろうじてアオサギやカワウを発見。

↑ 長柄ダムも静まり返って鳥の気配はなかった。

↑ ダムめぐりの後に行った、いちはらクオードの森にて。ジブリ映画に出てきそうなトンネルがあった。

↑ 奥のほうに進んでいくと、ひともいなくなったが鳥の気配もなかった。

↑ 水路沿いにモミジアオイが咲いていた。

↑ 入口付近にあった木彫りの像。このあたりツチノコが出るのだろう。

↑ 12時半すぎ、小湊鉄道線の養老渓谷駅にはSLが停車していた。

↑ 駅の近く、橋の上から見た養老渓谷。ウグイスの鳴き声やカラスくらいで、ここも鳥の気配は薄かった。

- 関連記事
-
- オオルリ御来鳥 @あきる野市 横沢入 (2018/09/09)
- コサギ御来鳥 @井の頭公園 (2018/09/01)
- コブハクチョウ御来鳥 @皇居 内堀 (2018/08/20)
- ウミネコ御来鳥 @お台場海浜公園 (2018/08/19)
- ホオジロ御来鳥 @浅川 (2018/08/18)
- トビ御来鳥 @裏高尾 日影沢林道 (2018/08/14)
- ソリハシシギ御来鳥 @多摩川 六郷橋緑地 (2018/08/13)
- ゴイサギ御来鳥 @井の頭公園 (2018/08/05)
- エナガちゃん御来鳥 @多摩森林科学園 (2018/07/29)
- カオグロガビチョウ御来鳥 @秋留台公園 (2018/07/14)
- コムクドリ御来鳥 @葛西臨海公園 鳥類園 (2018/07/08)
- カワセミさま御来鳥 @武蔵関公園 (2018/06/30)
- ヒメアマツバメ御来鳥 @多摩川 (2018/06/17)
- スズメ御来鳥 @上野 不忍池 (2018/06/16)
- ハチクマ御来鳥 @裏高尾 日影沢 (2018/06/09)
スポンサーリンク
| ホーム |