fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A6627t_20180814010033f99.jpg

いい天気だったので11時ごろ自転車に乗って出発し、多摩川の左岸沿いに海を目指した。

片道30kmほど走って河口と羽田空港の見える堤防の先っちょでUターンすると、どんどん雲が湧いてきて帰り道は雨にほとんど降られっぱなし。着替えとカッパを持参しといて正解だった。

まだ晴れていた往路、河口近くの六郷橋緑地(大田区)では、干潟のあちこちでメダイチドリやアオアシシギ、キアシシギなどのシギチドリ類が採食していた。

そのなかでムナグロだと思った数羽は、帰宅してよく見るとダイゼンのような?

羽の上面が黄色っぽいので早とちりしたのだが、ムナグロにはないはずの後指らしきものが写っている(下写真参照)。これでも、いまいち判然としないので目下調べ中。

んで、多摩川河口からの帰り道は、雷がおそろしくて鳥探しどころではなかった。

ところが、二子玉川のところで野川沿いにルート変更し、喜多見まで戻ったあたりで白っぽい猛禽が対岸をちらっと舞った。丘の上に突き出た枝にとまったのはオオタカで、どこか雨よけに移動中だったのかなと(けっきょく濡れてたけど)。

そのまま動く気配もないので、オオタカにさよならして深大寺温泉で骨休め。連休三日目の雨の夕方、比較的空いていてのんびりくつろげた。

本日確認できた野鳥
カルガモ、キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、ダイゼン?(ムナグロ?)、イカルチドリ、メダイチドリ、アオアシシギ、キアシシギ、ソリハシシギ、イソシギ、ウミネコ、トビ、オオタカ、コゲラ(鳴き声)、オナガ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、ツバメ、ヒヨドリ、セッカ、ムクドリ、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ドバト、ワカケホンセイインコ、ガビチョウ(鳴き声) 以上30種(2018TOTAL154種)

御塔坂橋~多摩川 六郷橋緑地~弁天橋~深大寺温泉 湯守の里 自転車60.74km 高度-4~46m
20180813.jpg

5D1A6424t.jpg
↑ ゴカイの仲間をつかまえたメダイチドリ。
5D1A6601t.jpg
↑ アオアシシギは今夏初認のような。
5D1A6615t.jpg
↑ キアシシギ、アオアシシギはそれぞれ3~4羽ほど見かけた。
5D1A6578t.jpg
↑ カニに包囲されて一歩も動けなくなったイカルチドリ。
5D1A6468t.jpg
↑ 黄色っぽいし、くちばしも長い印象。昼間はてっきりムナグロだと思ったのだが。
5D1A6333t.jpg
↑ よく見ると、ムナグロにはないはずの後指らしきものがある。
5D1A6308t.jpg
↑ 海が近づくと、ウミネコが時折舞った。
5D1A6296t_2018081401124881a.jpg
↑ そのほかよく見かけたのは、おなじみのサギ類。
5D1A6287t.jpg
↑ あいかわらずカワウも多かった。
5D1A6822t.jpg
↑ 帰路、野川沿いで見かけたオオタカ。雨に打たれっぱなしになっていた。
IMG_3095.jpg
↑ 昼すぎまでよく晴れていたのだが……。
IMG_3100.jpg
↑ 高層タワーが建ち並ぶのは武蔵小杉のあたり?
IMG_3110.jpg
↑ 多摩川の河口近くにある六郷橋緑地。干潟にはシギチドリが集まっていた。
IMG_3134.jpg
↑ 多摩川の河口と、左手に羽田空港国際線ターミナルを望む。このあと天気急変して雨に。
IMG_3146.jpg
↑ 帰り道、野川が増水していた。
IMG_3148.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/729-75895d4d