| ホーム |
2018.08.18
ホオジロ御来鳥 @浅川

14時すぎに深大寺を発ち、多摩川沿いをいつもどおり浅川との合流地点まで行ってきた。
日差しは強いものの、空気はからりと乾いて涼しかった。夕方になると肌寒いくらいで、いよいよ秋近しという印象だ。
それほど汗をかくこともなく、河原で昼寝しつつ待ったのはコシアカツバメ。
昨年は9月上旬まで群れを観察できたが、今夏、このあたりではまったく見ておらず今日も空振り。浅川河口の工事があって流路が変わったし、そうした影響もあるかもしれない。
この時期、全体的な鳥影もまだまだ薄く、ホオジロ数羽を見かけたり、モズの鳴き声を聞いたのもひさしぶりだったような。カワウの群れとサギ類、セグロセキレイなど、このあたりのレギュラー陣はぽつぽつと姿を見せてくれた。
本日確認できた野鳥
キジバト、カワウ、アオサギ、ダイサギ、コサギ、トビ、カワセミさま(鳴き声)、モズ(鳴き声)、オナガ、ハシボソガラス、シジュウカラ(鳴き声)、ツバメ、ヒヨドリ、エナガちゃん、セッカ(鳴き声)、ムクドリ、スズメ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ、ドバト、ガビチョウ(鳴き声) 以上22種(2018TOTAL154種)
野川 御塔坂橋~多摩川・浅川合流地点~調布駅前 自転車32.60km 高度37~67m


↑ 浅川沿いにいたのはダイサギなどのサギ類。

↑ 時節柄か、カワウの数も少ない印象。

↑ 昼寝した河原のあたりにはセグロセキレイがちょくちょく現れた。

↑ 17時すぎに現れたのはツバメ数羽。コシアカツバメはいなかった。

↑ 新井橋から浅川下流を望む。

↑ 夏草が繁茂した、浅川沿いの小道。

↑ 多摩川(左)と浅川の合流地点。以前と比べ、合流する位置が上流に少し移動した。

↑ 17時すぎ、こうもりがひらひらと舞った。

- 関連記事
-
- エナガちゃん御来鳥 @多摩川 (2018/10/20)
- カイツブリ御来鳥 @井の頭公園 (2018/10/13)
- メボソムシクイ?御来鳥 @井の頭公園 (2018/10/07)
- オオルリ御来鳥 @あきる野市 横沢入 (2018/09/09)
- コサギ御来鳥 @井の頭公園 (2018/09/01)
- コブハクチョウ御来鳥 @皇居 内堀 (2018/08/20)
- ウミネコ御来鳥 @お台場海浜公園 (2018/08/19)
- ホオジロ御来鳥 @浅川 (2018/08/18)
- トビ御来鳥 @裏高尾 日影沢林道 (2018/08/14)
- ソリハシシギ御来鳥 @多摩川 六郷橋緑地 (2018/08/13)
- ゴイサギ御来鳥 @井の頭公園 (2018/08/05)
- エナガちゃん御来鳥 @多摩森林科学園 (2018/07/29)
- カオグロガビチョウ御来鳥 @秋留台公園 (2018/07/14)
- コムクドリ御来鳥 @葛西臨海公園 鳥類園 (2018/07/08)
- カワセミさま御来鳥 @武蔵関公園 (2018/06/30)
スポンサーリンク
| ホーム |