fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A7466t.jpg

昨夕もぎりぎり雨に降られずに済み、この四日間、けっきょく一度も傘をささずに帰ってくることができた。雨がちな予報だっただけに、お天道さまに感謝したい。

今日は那須塩原市内の宿を7時半に発ち、山間部をぐるりとまわって再び鬼怒川温泉に抜けた。千本松牧場という観光牧場や、森のなかを流れる渓流や滝、いくつかのダム湖は、どこも行楽客で賑わう一方、鳥の気配はほとんど感じられなかった。

空振りの三文字が脳裏をかすめ、ドライブルートにある塩原湖で小休止していた12時20分、遠くを舞ってくれたのは2羽のクマタカ。

このあたりも昨日は雨が降ったはずで、羽が乾き、ほどよい上昇気流が発生したのを見計らって飛んだのだろう。地上の獲物を狙うというよりは、羽がちゃんと乾いているか試運転(?)するような印象の飛び方だった。

そのあと、対岸の斜面で30分ほど羽を休めた2羽は、湖の奥のほうへと別々に去っていった。

クマタカのほか、この塩原湖の水辺で確認できたのは、オシドリやカルガモ、カイツブリ、カワウ、トビなど。遠くをツバメが10羽ほど舞っていて、ヒメアマツバメも交ざっていたようだがちょっとあやしいのでカウントしない。

そして、塩原湖に寄ったあとも道すがら渓流や滝を見学し、鬼怒川温泉駅に着いたのは15時半だった。

本日確認できた野鳥
オシドリ、カルガモ、カイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、トビ、クマタカ、カワセミさま(鳴き声)、コゲラ(鳴き声)、アカゲラ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ(鳴き声)、ツバメ、ヒヨドリ、ムクドリ、カワガラス(鳴き声)、スズメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、カワラヒワ、ホオジロ 以上23種(2018TOTAL154種)

那須塩原市内~千本松牧場~塩原湖~湯西川湖~鬼怒川温泉駅 車72.80km 高度257~805m
20180826.jpg

5D1A7599t.jpg
↑ 最初の1羽にレンズを向けていたら、左からもう1羽がフレームインしてきた。
5D1A7712t.jpg
↑ 対岸にとまって休憩。2羽でしばらく鳴き交わし、そのあと別々に姿を消した。
5D1A7415t.jpg
↑ オシドリ3羽は、昨日に続いてなぜかメスばかり。オスはどこに行ったのだろう。
IMG_3774.jpg
↑ 千本松牧場にて。高原性のカッコウなどを期待していたのだが気配なし。
IMG_3767.jpg
↑ 牧場敷地内の鳥舎には、クジャクやエミュー、そのほか謎の鳥がいた。ホオジロを巨大化したような鳥(写真右)は、妙な声で鳴いていた。
IMG_3822.jpg
↑ 大吊橋の架かる塩原湖にも、たくさんの行楽客が訪れていた。
IMG_3807.jpg
↑ もみじ谷大吊橋は全長320mで、ひとが通るたびにぐらぐら揺れる。
IMG_3810.jpg
↑ 「恋人の聖地」に指定され、橋を渡りきったところにはペアのクマタカ像がある。
IMG_3876_20180826213926f34.jpg
↑ 塩原湖に注ぐ箒川(ほうきがわ)。渓谷に沿って滝や吊橋、温泉が点在している。
IMG_3859.jpg
↑ ひんやりと涼しい散策路。
IMG_3893.jpg
↑ 東京に帰ってくる途中、下今市駅にちょうどSLが入ってきた。
IMG_3867_20180826232925ad0.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/737-0d1bfadd