fc2ブログ
スポンサーリンク


5D1A8168t.jpg

雨が降ったりやんだりの一日で、午後、傘をさしてすこしだけ散歩。

深大寺参道の入口、だるチャンプロデュースが運営する「だるチャンのおうち」で調布界隈の四方山話を聞いたあと、近くの水生植物園と野川沿いをまわった。

雨の深大寺も風情があっていいものだが、鳥の出没率はやはりいまいち。ほとんど鳥の気配を感じないまま、いやというほどヤブ蚊にボコボコにされてしまった。

上写真は、参道脇にある亀島弁財天池にいたいつものアオクビアヒル。この姿勢で泳いでいるのを見れば、おしりがデカくてマガモではないなあ、とはっきり分かる気がする。出自は不明だが、このあたりで飼われてたものが逃げ出したか、あるいは神さまのお使いかなにかだろう。

神のアヒルを見物したあとは、水生植物園の奥の深大寺城跡に行ってみた。夏場たまにキビタキを見かけるところだが、今日はほとんど鳥もいなければ人っ子一人歩いていなかった。ここでかろうじて確認できたのはシジュウカラの少群と、空を飛んでいくアオサギ、ハシブトガラスくらい。

水生植物園を離れ、ほかの場所も似たり寄ったりな印象だったが、武蔵野の森公園の池では、しばらくぶりにツバメが1羽だけ舞っているのを見た。

本日確認できた野鳥
カルガモ、キジバト、アオサギ、ダイサギ、コサギ、コゲラ(鳴き声)、オナガ(鳴き声)、ハシボソガラス、ハシブトガラス、シジュウカラ、ツバメ、ヒヨドリ(鳴き声)、ウグイス(鳴き声)、エナガちゃん(鳴き声)、メジロ(鳴き声)、セッカ(鳴き声)、ムクドリ、スズメ、カワラヒワ、ドバト、ワカケホンセイインコ、アオクビアヒル 以上22種(2018TOTAL154種)

だるチャンのおうち~深大寺参道~神代水生植物園~御塔坂橋~武蔵野の森公園~相曽浦橋 自転車7.83km 高度37~52m
20180902.jpg

IMG_4078.jpg
↑ 深大寺参道の入口にある「だるチャンのおうち」。大小のだるまグッズが所狭しと並んでいる。
IMG_4070.jpg
↑ わざわざ探しに来てくださる方もいるようでありがとうございます。(商品の販売元・問合先はだるチャンプロデュース)
IMG_4095.jpg
↑ 深大寺の山門前。さるすべりが鮮やか。
IMG_4080.jpg
↑ 昼ごはんは、青木屋さんで温かい月見そばを。
IMG_4100.jpg
↑ 水生植物園の奥、深大寺城跡には鳥も人も気配がなかった。
IMG_4101.jpg
↑ 散策路の脇に生えていた謎のきのこ。
5D1A8196t_20180902213431310.jpg
↑ 17時すぎ、武蔵野の森公園にいるとワカケホンセイインコの群れがやかましく鳴きながら通過していった。
IMG_4104.jpg
関連記事

スポンサーリンク

Secret

TrackBackURL
→https://kawasemidaruma.com/tb.php/740-9776ebcb