| ホーム |
2018.09.09
オオルリ御来鳥 @あきる野市 横沢入

8時半ごろ着いた横沢入(あきる野市)の里山保全地域は、どんよりと曇って、ほとんど鳥の気配がなかった。まれにハシブトガラスとホオジロ、コゲラの影がちらつく程度で、夏鳥たちやいつものオシドリの姿もなく……。
さらに、田んぼのあぜ道から続く東尾根の林道は、場所によっては先が見えないほど夏草が茂り、蜘蛛の巣とヤブ蚊の巣窟になっていた。ひるむと進めないので、バサバサと草をかきわけ一周して出てくると、頭のてっぺんからつま先まで蜘蛛の巣だらけになっていた。
巻きついた蜘蛛の糸を払って昼前後、なにかしら飛んでくれそうな予感がした猛禽もけっきょく空振りに。晴れていい風が吹いていたのに、オオタカやノスリはどこに行ってしまったのか。
そんなとき、武蔵五日市駅方面に抜ける林道を教えてくれた方があって、おかげさまでいくらか夏鳥を見ることができた。探していたクロツグミとサンコウチョウは見られなかったが、オオルリの若鳥がいたのでアップしておきたい。
木立の暗いところを飛び回っていて、だいぶプラス補正して色が飛んでしまったものの証拠写真にはなるだろう。成鳥もいるかな、と思って粘ったが見つからなかった。
そのほか、キビタキの幼鳥っぽいのやムシクイ系(?)と思われる鳥もいたのだが、正体がよく分からずカウントしていない。幼鳥若鳥とかムシクイとか、このへんの識別はいつも難しい。
本日確認できた野鳥
カルガモ、キジバト、アオバト(鳴き声)、アオサギ、ダイサギ、トビ、コゲラ、アオゲラ(鳴き声)、モズ、オナガ、ハシブトガラス、ヤマガラ、シジュウカラ(鳴き声)、ヒヨドリ、エナガちゃん(鳴き声)、オオルリ、スズメ、ホオジロ、ガビチョウ(鳴き声) 以上19種(2018TOTAL154種)
武蔵増戸駅~横沢入~武蔵五日市駅 徒歩約9km 高度169~285m


↑ 目線をくれた。

↑ 姿勢と体型、くちばしの形からするとオオルリのメスだろうか。若か成鳥かもよくわからない。

↑ アイリングがあってキビタキっぽいけどこれもよくわからない。

↑ ウグイスではないようだったがムシクイ系のなにか?

↑ 横沢入の里山にいたアオサギ(左上)とダイサギ。

↑ 茂みの奥にいたモズをちらっと。

↑ 8時半ごろ、横沢入の田んぼに到着。

↑ 東尾根の林道。ヤブ蚊の大群が襲ってくるので先を急いだ。

↑ そしてあちこち蜘蛛の巣だらけ。

↑ 昼どき、いい風が吹いていたがオオタカは舞わなかった。

↑ 本日の終着点、武蔵五日市駅。すぐそばでカラスの群れがトビにモビングをかけていた。

- 関連記事
-
- カワセミさま御来鳥 @羽村堰 (2018/11/24)
- ミヤマホオジロ御来鳥 @多摩森林科学園 (2018/11/04)
- ミコアイサ御来鳥 @井の頭公園 (2018/11/03)
- キンクロハジロ御来鳥 @井の頭公園 (2018/10/23)
- エナガちゃん御来鳥 @多摩川 (2018/10/20)
- カイツブリ御来鳥 @井の頭公園 (2018/10/13)
- メボソムシクイ?御来鳥 @井の頭公園 (2018/10/07)
- オオルリ御来鳥 @あきる野市 横沢入 (2018/09/09)
- コサギ御来鳥 @井の頭公園 (2018/09/01)
- コブハクチョウ御来鳥 @皇居 内堀 (2018/08/20)
- ウミネコ御来鳥 @お台場海浜公園 (2018/08/19)
- ホオジロ御来鳥 @浅川 (2018/08/18)
- トビ御来鳥 @裏高尾 日影沢林道 (2018/08/14)
- ソリハシシギ御来鳥 @多摩川 六郷橋緑地 (2018/08/13)
- ゴイサギ御来鳥 @井の頭公園 (2018/08/05)
スポンサーリンク
| ホーム |